《サイエンスアゴラオンライン》
1020日(木)~22日(土)

《前夜祭》
111日(火)

《サイエンスアゴラ実地開催》
114日(金)~6日(日)

アクセス ACCESS

No.6-5M1211月6日(日) 12:30~14:00

ステージ企画

Envisioning Futures: 研究者のキャリアパスを考える
Envisioning Futures: Navigating the research landscape with senior women researchers.

エルゼビア・ジャパン、理化学研究所
Elsevier, RIKEN

場所:テレコムセンタービル 5Fミニステージ

企画概要

女性研究者や研究リーダーが依然として少ない日本では若い女性研究者が先人の知恵を取り入れることは非常に重要です。理化学研究所はエルゼビア財団の支援を受け、日本の女性PIの歩みをインタビュー形式で紹介し、課題や成功事例を明らかにする「Envisioning Futures」プロジェクトを進めています。

今回インタビューしたPI、ダイバーシティに富んだ組織作りを心掛けているプログラムディレクター、理研のダイバーシティ担当理事、エルゼビア財団理事が登壇し、研究者が自分の研究室を構えるということ、研究者のキャリアにおける節目、失敗を乗り越えた経験などについてパネルディスカッションを行います。

In a country with persistently low numbers of women researchers and research leaders, it is incredibly important for young women researchers to incorporate the wisdom of their predecessors. RIKEN, through a partnership with Elsevier Foundation, is mapping the journeys of distinguished Japanese women scientists with a series of interviews, shedding light on challenges and best practices in their project 'Envisioning Futures'.

In our session at Science Agora, we have invited one of the PI's interviewed, as well as various individuals involved in diversity practices from RIKEN and Elsevier Foundation, for a panel discussion on women's careers and research.

For more information about Elsevier Foundation please visit https://elsevierfoundation.org/

For more information about Inclusion and Diversity at RIKEN please visit https://www.riken.jp/about/gender/index.html

登壇者プロフィール

img6-5m12_01

仲 真紀子

理化学研究所理事

専門:実験心理学、法と心理学

img6-5m12_02

合田 裕紀子

沖縄科学技術大学院大学 教授

兼 理化学研究所 脳神経科学研究センター シナプス可塑性・回路制御研究チームリーダー

専門:脳神経科学

img6-5m12_03

初田 哲男

理化学研究所 数理創造プログラム プログラムディレクター

専門:素粒子・原子核理論

img6-5m12_04

原山 優子

東北大学名誉教授、エルゼビア財団理事、理化学研究所前理事

専門:高等教育政策、科学技術政策

プログラム

12:30

企画趣旨と進行紹介

司会:足立(理化学研究所)

12:35

理化学研究所のダイバーシティ推進方策紹介、研究者としての転機

登壇者:仲 真紀子氏

12:45

研究者としての転機・インタビューの補足や感想紹介

登壇者:合田 裕紀子氏

12:55

数理創造プログラムのダイバーシティ推進方策紹介、研究者としての転機

登壇者:初田 哲男氏

13:05

エルゼビア財団の取り組みと理研

登壇者:原山優子氏

13:15

視聴者参加型ディスカッション「研究者としてキャリアの転機を楽しむには」(質疑応答も含む)

出展レポート

話し合った未来像

誰もがマイノリティ、違いを受け入れ楽しむ

セッションでの意見、論点

  • 百人百様
  • マイノリティであり続けられる原動力は「楽しい」「面白い」 楽しいことをする
  • 探究心を持ってチャンスをつかむ
  • サイエンスは誰にとってもオープン
  • 世界中の違う文化に触れることで学びを深め、自分の研究スタイルを作っていく
  • 海外に出るタイミングはポスドク
  • 動き続ける上ではプラニングが大事 ダウンタイムを短くする
  • 研究者の能力にも多様性がある。今、さまざまな評価の仕方が提言されている(DORA)新しいパブリケーションの方針も。いろいろな価値基準を入れていく。
  • 女性のチャレンジを後押しするために、小ぶりのファンドがあるとよい。自分自身がアダプトできるか試すことができる。
  • ボスとの信頼関係。ボスはメンバー1人1人を見てケアする。
  • やらない後悔よりやって後悔。自分の意識と戦う

セッションで出たキーワード

楽しさ、探究心、チャンス、トライ&エラー、マイノリティ、オープン、支え合う、コミュニケーション、仲間、両立

page top