《サイエンスアゴラオンライン》
1020日(木)~22日(土)

《前夜祭》
111日(火)

《サイエンスアゴラ実地開催》
114日(金)~6日(日)

アクセス ACCESS

No.5-1A1011月5日(土)10:30~12:00

ステージ企画

私たちの地球はどんな惑星か-科学を混ぜて地球を探る
What kind of planet is our Earth? -Exploring the Earth through collaboration of sciences

日本学術会議「持続可能な発展のための国際基礎科学年2022」連絡会議
Coordination committee for IYBSSD, Science Council of Japan

場所:テレコムセンタービル 1F アゴラステージ

企画概要

国連とユネスコは2022年7月からの1年間を「持続可能な発展のための国際基礎科学年IYBSSD)」としており,日本学術会議はこれをサポートするために様々なイベントを行っている.サイエンスアゴラでは,基礎科学の一つとして地球惑星科学を取り上げる.地球惑星科学は,気候変動や災害など,われわれの身の回りの環境と深く関係しているが,物理・化学・生物などの基礎科学に基づいて成り立っている.その例として,観測や計算に基づく大気科学と,生命を育む星を探す挑戦を取り上げ,第1線の研究者による紹介,聴衆との対話を通して,基礎科学の面白さ,さらには我々が棲む地球とはいかなる惑星かということを知ってもらう.

The United Nations and UNESCO have designated the year starting July 2022 as the International Year of Basic Sciences for Sustainable Development (IYBSSD), and the Science Council of Japan is organizing various events to support this. The Science Agora will focus on Earth and planetary science as one of the basic sciences. Earth and planetary science is closely related to the environment around us, such as climate change or disasters, but is based on fundamental sciences such as physics, chemistry, and biology. Through introductions by leading scientists and dialogues with the audience, the audience will learn about the fascination of basic science and what kind of planet Earth we live on.

登壇者プロフィール

img5-1a10__01

佐藤 薫 Sato Kaoru

東京大学教授。大気重力波とよばれる大気波動の専門家。南極大型大気レーダー PANSY計画の代表。各国と協力してグローバルな観測を行い、気候モデルを組み 合わせて大気大循環のメカニズムを探っている。第44次南極越冬隊員。福島県生まれ。

img5-1a10_02

関根 康人 Sekine Yasuto

専門は惑星科学、アストロバイオロジー。東京大学准教授等を経て、現在は東京工業大学 地球生命研究所 所長/教授。著書に「土星の衛星タイタンに生命体がいる(小学館新書)」などがある。東京都生まれ。

img5-1a10_03

沖 大幹 OKI TAIKAN

水文学者。東京大学教授、前国際連合大学上級副学長。グローバルな水循環と世界の水資源、気候変動と持続可能な開発を研究。著書に「水の未来」(岩波新書、2016年)、『水危機 ほんとうの話』(新潮選書、2012年)など。日本学術会議会員。ローマクラブ正会員。

プログラム

10:00

地球惑星科学の第1線の研究紹介

・南極から地球の大気大循環の仕組みを探る (佐藤薫先生)

・地球外生命の見つけ方 (関根康人先生)

・聴衆との対話 (モデレーター 沖大幹先生)

・学校では習っていない、最新の科学の発見は?

・地球についてまだわかっていないこと、不思議な現象は?

・科学者はどうやって未知の解明に向かっているのか?

出展レポート

話し合った未来像

  • 観測・理論・シミュレーションを統合して大気循環のしくみを明らかにする
  • 地球物理学・地球化学・生命科学などの基礎科学をまぜて地球や惑星のなぞを解明する

セッションでの意見、論点

  • 科学の原動力はわからないことをわかろうとする好奇心
  • すぐに役立たなくて積み重ねることで役に立つようになる
  • わからないことは何で、どうやって調べるのか
  • 海洋の探査・研究は宇宙に比べて遅れているか

セッションで出たキーワード

南極、大気大循環、地球外生命、研究者のネットワーク、異分野の統合

page top