《サイエンスアゴラオンライン》
1020日(木)~22日(土)

《前夜祭》
111日(火)

《サイエンスアゴラ実地開催》
114日(金)~6日(日)

アクセス ACCESS

No.21A1610月21日(金) 16:00~17:30

オンライン企画

持続可能な未来をつくる意思決定の仕組み
How to make decisions for a sustainable future

日本学術会議:持続的発展のための制度設計分科会
Subcommittee on institutional design for sustainable development, Science Council of Japan

場所:オンライン

企画概要

国連とユネスコは2022年7月からの1年間を「持続可能な発展のための国際基礎科学年IYBSSD)」としており、日本学術会議はこれをサポートするために様々なイベントを行っています。持続可能な科学技術を開発し社会に実装していくためには、未来志向の取り組みに対する人々の賛同が欠かせません。本企画では、基礎科学の一つとして政治経済学(望ましい投票の仕組み)とフューチャーデザイン(未来志向に変える仕掛け)を取り上げます。第1線の研究者による学知の紹介、パネルディスカッション、簡単な模擬実験を含む来場者のみなさんとの対話を通じて、持続可能な未来を選ぶ方法をぜひ一緒に考えましょう。

The United Nations and UNESCO have designated the year from July 2022 to June 2023 as the International Year of Basic Science for Sustainable Development (IYBSSD). The Science Council of Japan is holding various events to support this. People's support for future-oriented initiatives is necessary to develop sustainable science and technology and implement it in society. In this session, as one of the basic sciences, we will take up political economics (a desirable voting system) and future design (a mechanism to change people's minds to be future-oriented). Let's think about how to create a sustainable future through dialogue with visitors, including introductions of academic knowledge by leading researchers, panel discussions, and simple experiments of the future design.

登壇者プロフィール

img21-a16_01

安田 洋祐 ヤスダ ヨウスケ

大阪大学経済学研究科教授。日本学術会議特任連携会員。

専門はマーケットデザイン、ゲーム理論。

2002年東京大学経済学部卒業。2007年米国プリンストン大学にてPh.D.(経済学)取得。政策研究大学院大学助教授、大阪大学准教授を経て2022年7月より現職。

American Economic Reviewなど国際的な経済学術誌に論文を多数発表。マスメディアへの出演を通じた情報発信にも取り組む。

img21-a16_02

浅古 泰史 アサコ ヤスシ

早稲田大学政治経済学術院准教授。

専門は、数理政治学、応用ゲーム理論。

2001年慶應義塾大学経済学部卒業。2009年ウィスコンシン大学マディソン校でPh.D.(経済学)取得。主著に『政治の数理分析入門』(木鐸社)や『ゲーム理論で考える政治学』(有斐閣)がある。

img21-a16_03

西村 直子 ニシムラ ナオコ

立命館大学食マネジメント学部教授。日本学術会議連携会員。

専門は、実験経済学、応用ゲーム理論。

東京大学経済学部卒,ジョンズホプキンス大学でPh.D. (経済学) 取得。共著に『人間行動と市場デザイン』(勁草書房)、『実験が切り開く21世紀の社会科学』(勁草書房)、「未来人を呼び寄せる討議デザイン」『学術の動向』2018年6月号(日本学術会議)がある。

img21-a16_04

寺井 公子 テライ キミコ

慶應義塾大学経済学部教授。日本学術会議連携会員。

専門は公共経済学、財政学。

1985年徳島大学教育学部卒。2003年東京大学で博士(経済学)取得。法政大学経営学部准教授等を経て現職。共著にThe Political Economy of Population Aging: Japan and the United States (Springer)、『私たちと公共経済』(有斐閣)がある。

プログラム

16:00

開会のあいさつ: 安田洋祐(大阪大学経済学科教授 日本学術会議特任連携会員)

16:05

報告1: 浅古泰史(早稲田大学政治経済学術院准教授)

16:20

報告2: 西村直子(立命館大学食マネジメント学部教授 日本学術会議連携会員)

16:35

パネルディスカッション: 報告者+寺井公子(慶應義塾大学経済学部教授 日本学術会議連携会員)

16:55

来場者参加の模擬実験および質疑応答(司会: 安田洋祐)

17:25

閉会の挨拶: 寺井公子

出展レポート

企画概要の補足

後半に行ったフューチャーデザインの模擬実験では、登壇者たちがあたかも現在の年齢・知識のまま2060年にタイムスリップして「仮想将来世代」となった想定のもとで、その将来時点から日本において“過去”に起きた災害や防災について議論する、という形式をとった。その際に、2035年(つまり25年“前”)に、 約20万人の死者・行方不明者を出した「南海トラフ地震」が発生した、という状況設定を共有した。

話し合った未来像

非常に高確率で甚大な被害をもたらす「南海トラフ地震」が起こることが予想されていたにも関わらず、局地的な災害に対する従来の防災でもっぱら対処しようとした結果、大きな被害に苦しむことになる未来の日本。(そうならないための防災のあり方を、参加者から寄せられた意見を紹介しながら議論した)

セッションでの意見、論点

  • 投票方式を変えることで、集団が選ぶ選択肢が変わる事例は少なくない。
  • 若者たちが将来志向の選択をするとは限らず、逆の証拠を示す研究も数多くある。
  • 仮に投票ルールをAからBに変えることでより未来志向の選択肢が選ばれやすくなるとしても、そもそもルールを変えるためのコンセンサスが得られる保証はない。
  • 意思決定のルールを変えるのではなく、一人ひとりの視点や考え方、好みを変えるアプローチもある。
  • フューチャーデザインは参加者の視点を多面的、社会的、長期的に変える効果があり、日本における複数の自治体などですでに活用され始めている。
  • 南海トラフ地震のように全国的に甚大な被害が出る災害の場合には、局地的な災害に備える従来の防災では全く対処できない問題が生じる。(多くの家庭が停電となり食料などの備蓄も足りない、にもかかわらず出動要請の多いヘリコプターや救命ボートなどが全く足りない状況となる)
  • 最後に行ったアンケート調査(ウェビナーの投票機能を使用)では、今回の模擬実験を通じて、参加者の方々も半数以上が(多少なりとも)仮想将来世代になり、2060年の景色をイメージすることができたと返答していた。
  • フューチャーデザインは政策論議だけに使える手法というわけではなく、個人や勤め先の組織など、身の回りの問題を検討する上でも役立つ。トップダウンではなくボトムアップの形で、様々な機会で活用されていって欲しい。

セッションで出たキーワード

投票、ルール、多数決、ドメイン投票、一票の格差、割引率、近視眼、仮想将来世代、フューチャーデザイン、模擬実験、社会実装、自治体、防災、2060年、南海トラフ地震

page top