《サイエンスアゴラオンライン》
1020日(木)~22日(土)

《前夜祭》
111日(火)

《サイエンスアゴラ実地開催》
114日(金)~6日(日)

アクセス ACCESS

No.20B1610月20日(木) 16:00~17:30

オンライン企画

学びの楽しみ
The Fun in Learning

APARA/科学技術振興機構シンガポール事務所
APARA (Asia Pacific Assistive Robotics Association) /Japan Science and Technology Agency, Singapore Office

場所:オンライン

企画概要

img20-b16_00

本企画ではシンガポール、フィンランド、香港の有識者が各国・地域の教育法、文化の違い、共通の学習動機に関し議論し、知識の発見と学習行動について共通理解を見出します。日英同時通訳あり。

・学習の柔軟性と人間の能力、潜在力の向上により、従来の「ジャスト・イン・ケース」(念のため)モデルから 「ジャスト・イン・タイム」(必要なものを、必要なときに)に向けた学習の進化を超越する適応学習モデルを探索する。

・現在の教育法、文化の違い、共通の学習動機に関する経験を共有する。

・知識発見と学習行動の共通理解を達成する。

Explore learning models ⇒ Share experiences of each country ⇒ Achieve common understanding

・Explore an adaptive learning model that transcends evolution of learning toward a “just-in-time”from the conventional

“just-in-case” model, with learning flexibility and augmentation of human capabilities and potential

・Share experiences on current pedagogy, cultural differences, and common learning motivations

・Achieve a common understanding of knowledge discoveries and learning behaviors

This presentation coordinates efforts from 3 countries on current pedagogy, cultural differences, and common learning motivations. This collaboration aims to achieve a common understanding of knowledge discoveries and learning behaviors.

登壇者プロフィール

img20-b16_01

ティエン オリバー Mr Tian Oliver

アジア太平洋支援ロボット協会(APARA) 名誉顧問

SIAA(シンガポール産業自動化協会)前会長

Oliver Tian Associates 創設者兼ディレクター

国際ロボット学会連合副会長

グローバル ロボット クラスター 副社長

AI for Good (アジア) エキスパートアドバイザー

オックスフォード大学 大学責任技術研究所 諮問委員会メンバー

img20-b16_02

サルミネン ヴェサ Professor Salminen Vesa

Häme/ハメ応用科学大学 (HAMK)フィンランド

ハメ応用科学大学で実践教授および研究主任を務めており、四重らせん協力に関する産業と社会のデジタル移行について研究しています。ラッペーンランタ工科大学の教授として、ライフサイクル共進化のリーダーシップについても取り組んでいます。マサチューセッツ工科大学、MIT、ボストンで適応複雑系のトピック分野の上級研究科学者として 2 年間務めていました。

img20-b16_03

シアウ Keng L Professor Siau Keng L

香港城市大学

情報システム学部長 主任教授

ブリティッシュ コロンビア大学(カナダ)で経営学の博士号を取得。学士号及び修士号 (優等) は、シンガポール国立大学でコンピュータおよび情報科学で取得。2020 年と 2021 年のスタンフォード大学の世界で最も引用された科学者の上位 2% (上位 1% にランクされている) のリストにも載っています。

プログラム

16:00

1.イントロダクション

2.各講演者より、それぞれの経験やそれによる教訓に関しプレゼンテーションを行ったあと、以下のようなテーマ案に沿って討議

(1)どのような最先端技術を使うことにより、「学び」が楽しいものでありながらも学習者の可能性を広げるものとなるか?

(2)そのような新しい学びの手法を現行の学習制度に採り入れるにはどのようにすればよいか?

3.クロージング

日本語版/ Japanese version

英語版/ English version

出展レポート

話し合った未来像

柔軟で無制限、かつ終わりのない学びが可能な未来

セッションでの意見、論点

  • 学びは他から押しつけられるものでなく、自発的かつ楽しいものとすべき。
  • 新技術は人間の学習能力と可能性を高めることのできる学習モデルの触媒となりえる。
  • 世界の動向と発展についてのマクロな視点から、フィンランドでの事例と研究成果が紹介された。
  • また、AIとMetaVerseが学習に与える影響とその意義についても議論が展開された。
  • 従来の「ジャスト・イン・ケース」(念のため)モデルから 「ジャスト・イン・タイム」(必要なものを、必要なときに)に学ぶモデルへの転換が必要であり、そうしないことの方が機会損失が大きいことを認識すべき。

セッションで出たキーワード

ジャスト・イン・タイム・ラーニング、メタバース、AI、学習モデルの代替、学習能力、学び直し

page top