《サイエンスアゴラオンライン》
1020日(木)~22日(土)

《前夜祭》
111日(火)

《サイエンスアゴラ実地開催》
114日(金)~6日(日)

アクセス ACCESS

No.20A1710月20日(木) 17:30~19:00

オンライン企画

世界三都市デジタルシティ構想比較物語~上海・京都・ミラノ~
Comparative study of DX between three unique cities in this world

上海科技大学、京都大学大学院情報学研究科、ミラノ大学
-ShanghaiTech University-Kyoto University, Department of Social Information-University of Milano

場所:オンライン

企画概要

img20-a17_00

現在、デジタルシティ構想(DX)やそれに伴うAI技術は一国内を越え、全世界の都市で議論されています。 上海市ではモニタリングシステムによる情報最適化や飲食業・教育業のスマート化、日本では物理空間とデジタル空間の統合、またイタリア・ヴェレーゼ市では高齢者の生活の質を重視したDXなどが目指されてます。 本企画では、全世界のDX構想を俯瞰することで、各国・各都市がどのように現在ある問題を解決し、人々のニーズに対応しようとしているのか知るきっかけにしたいと考えています。また各国のDX構造の相違点・共通点を考えることで、一国内の議論では見えてこないものを見つけようとします。

Currently, planning of digital city(DX)and following AI technology has been discussed all over the world. In Shanghai, optimizing information based on Monitoring system, smartification of restaurant or education have already realized. In Tokyo, they are discussing about integrating physical with virtual space. In Verese, they seek for the DX to achieve the quality of life especially of senior citizens. Here, we have the opportunity to consider where these differences and each impeccability come from, or is there any common DX, shared by all of city? In this event, the perspective of comparative observation is used to overview the DX planning in the world, which discussion could bring some awareness, beyond the boundaries of same silos. This event also aims to know the people’s daily life and sense of value, which should be prioritized to creating a certain technology.

登壇者プロフィール

img20-a17_01

Dr. Grego Kim

University of Milan (Italy), School of Studies in Language Mediation and Intercultural Communication, One of PI in Age.Vol.A Project

img20-a17_02

Dr. Vincenti Alessandra

University of Varese (Italy), Department of Economic, Society and Politics, One of PI in Age.Vol.A Project

img20-a17_03

Dr. Haqbeen Jawad

Kyoto University, Department of Social Informatics, Specialist in Argumentation system, AI facilitation system

img20-a17_04

網野 薫菊 Dr.Amino Kaoru

ShanghaiTech University, Institute of Humanities

img20-a17_05

倪 伊侬 Ms.Ni Yi Nong

ShanghaiTech University, SIST

img20-a17_06

董 佳和 Mr. Dong Jiahe

ShanghaiTech University, SIST

img20-a17_07

钟 孟言 Mr.Mengyen Chung

ShanghaiTech University, SIST

プログラム

17:30

オープニング(開催挨拶・説明事項)5分

アイスブレ―キング(参加者への出席動機質問)5分

17:40

ヴェレーゼ都市DX発表(ミラノ大学・インスブリア大学)15分

質問セッション5分

18:00

京都都市DX発表(京都大学)15分

質問セッション5分

18:20

上海都市DX発表(上海科技大学)15分

質問セッション5分

18:40 -19:00

参加者との対話

17:30

Opening 5 min

Ice-Breaking 5 min

17:40

DX in Varese city (University of Milano, University of Insubria)15 min

Q and A session 5 min

18:00

DX in Kyoto City 15 min

Q and A session 5 min

18:20

DX in Shanghai City (ShanghaiTech University)15 min

Q and A session 5 min

18:40 -19:00

Dialogue with participants

出展レポート

企画概要の補足

具体的な都市別スマートシティの運用例としては以下のものが取り上げられた。

<イタリア・ヴェレーゼ市>
●Age Vol.A. Project;高齢者と外国人介護者支援のためのICTプラットフォーム
プラットフォームのデザインの先立ち、インタビュー、仮説によるデータ分析、聞き取り調査等の社会調査を行った。Smartcitizenというコンセプトのもと、コミュニケーションを促進することがツールの目的である。

●HAPPY project;高齢者のためのスマートトランスポーテ―ション
景調査として、高齢者の行動の自由、コロナの高齢者モビリティへの影響、高齢者のICT使用状況という3段階に分けて調査が行われた。プロジェクトの意義としては高齢者のモビリティの自由は、生活の質や心身の健康・尊厳と関わるものという考えに基づくものである。

<日本・名古屋市>
●ファシリテーションシステム(D-Agree)
当初は市民の意見出しを目的としてIBISという談話カテゴリーの概念をもとに開発されたAIツールであるが、スマートシティの構築方向性、スマートシティへの要望やニーズ、ツール構築の後のユーザーエクスペリエンス調査等、集合知創成のためのツールとして活用できる。

<中国・上海市>
●AIレストラン
上海市虹口区では高齢者一人暮らしの数が全世帯の40%に上り、高齢者への食事供給の問題がある。AIレストランでは、料理・配膳・清算・片付けをすべてオートメーション化することにより、効率性を高め低価格で提供できるようにした。オートメーション以外にも、メニューの設定や材料の購入に関してもビッグデータによるアルゴリズムを活用することで、最適化を行い価格設定の低下に繋げた。

●画像認識による長蛇の列解消
また大学内の食堂では、列が長いという問題があり、コロナ禍では特に問題視されている。その問題を解決するためにImage Storage Systemという画像による人数解析システムが開発されており、現在80%以上の認識整合率へと至っている。しかしそのシステムを実際に列の長さを解消するためには、食堂側がそれを元に列をいくつか作る等、応用の技術がまたもう一段階必要であることが分かった。

話し合った未来像

<各都市による方向性の違い>

●イタリア; 人間中心・生活の質を目指したスマートシティ(外国人介護者とのコミュニケーション促進、モビリティの確保による生活の質の確保)

●日本; 集合知を作るツールにより、スマートシティの方向性自体を最適化する(ハイ・コンセプト中心)

●中国; 大量データベース解析によるオペレーションの迅速化や効率性の追求

<各都市による共通点>
●共通課題としての高齢者問題; Age Vol.A. Projectのような高齢者や外国人介護者のコミュニケーション促進ICTツールは日本・上海の土壌へと応用できるものである(コンセプト面の応用)。

●上記のICTツールは、中国のWechatで使われるような同時双方向性的AIが援用できる可能性がある(技術面の援用)。

●D-Agreeシステムによる社会背景・ニーズの洗い出し; D-AgreeシステムをAge Vol プロジェクトやスマートトランポーテションに先立つ社会背景や意識調査や意見出しに使用することが出来るのでは。またAIレストランの出展に関わるユーザーの意見もD-Agreeシステムによって得ることが出来る。

<その他>
●必ずしもAIが問題解決と繋がらずに、技術を援用するためにはさらに工夫が必要となる場合があった。また問題解決にはAIでなく、当面はICTのみで解決可能な例もあり、技術の進歩が必ずしも的確にソリューションとは繋がらない例があることが分かった。

セッションで出たキーワード

Issue and Problems, Analysis of needs, Human centered Smartcity, Smartcity for quality of life, non-self-sufficient elderly, Foreign caregiver, Optimization and efficiency, Influence of Covid, Smart recognition system, Civil opinion, Dual use of technology, Enhancing communication, ICT and AI, the actual user of ICT and AI

page top