《サイエンスアゴラオンライン》 |
《前夜祭》 |
《サイエンスアゴラ実地開催》 |
No.52111月5日(土)~11月6日(日)※2日間
ブース企画
近年、企業や大学機関においては、これまでにない新たなアイデア・発想を得ることを主目的とし、「未来洞察(普段はみすごしがちな"未来の兆し"に目を向け、ありうる未来の可能性を幅広く描いたうえで、より望ましい・ありたい未来を考えるという方法論・アプローチ)」が広がりつつある。
未来洞察の方法論を10代の子供たちが楽しめるように、アレンジした取り組みをブース内で実施します。積み木のような形をした30以上の未来の兆しに触れる。未来の兆しを遊ぶように組み合わせる。ひょっとしたら、もしかしたら、の未来のイメージを頭に思い描き、表現する。未来を想像することが楽しくなる企画である。
In Recent years, "Foresight" (a methodology and approach that focuses on "signs of the future," which are usually overlooked, to envision a wide range of possible futures and to think about a more desirable and ideal future) has been spreading among companies and universities, mainly for the purpose of obtaining new ideas and inspiration that have never been seen before. This methodology is spreading.
This methodology will be arranged in the booth so that teenagers can enjoy it. Touch more than 30 signs of the future shaped like building blocks. Combine the signs of the future in a playful way. Imagine and express the image of the future of "maybe, just maybe. This is a project that makes it fun to imagine the future.
当初の出展者に加え、山形県鶴岡市からKIDSDOME SORAIのメンバーがジョインし、混ざり合った形でプログラムを実施できた。子どもたちは牛乳パックにミライの兆しを巻きつけたブロックを積み重ねたりして、まだ存在しない未来を想像してもらった。そのイメージを、卵パック、容器のフタ、梱包材などのリサイクル素材を活用して、造形物として表現してもらった。合計で40個以上の未来が形作られ、子どもたち及び参加した大人が作った未来は図鑑として保存された。