《サイエンスアゴラオンライン》 |
《前夜祭》 |
《サイエンスアゴラ実地開催》 |
No.41211月5日(土)~11月6日(日)※2日間
ブース企画
海に囲まれ四季がある日本では、固有で豊かな自然が育まれてきました。豊かな自然に対する脅威の一つに「外来種」があります。日本に持ち込まれたアメリカザリガニなどの外来種は、都道府県を「こえて」拡散し、地域の在来種に様々な被害を与えています。また、外来種の分布域が同種や近縁種と「まざり」交配すると、遺伝子撹乱が発生します。外来種の分布拡大を防ぎ、地域固有の種や遺伝子を守るためには、地域を「こえ」、様々な主体が「まざり」、連携する必要があります。特に、原生の自然が少ない都市近郊においては、地域性を踏まえた新しい自然を「つくりだす」ことが求められています。日本の自然と外来種の防除について共に考えます。
[ ★ Webページ:http://www.biodiversity.or.jp/scienceagora2022.html ]
Surrounded by the sea and having distinct four seasons, Japan has nurtured a unique and rich nature. Alien species are one of the threats to such rich nature of Japan. Alien species such as American crayfish brought into Japan have spread beyond prefectures, causing various damages to local native species. In addition, genetic disturbance occurs when the distribution range of alien species mixes with the same or closely related species.
In order to prevent the expansion of the distribution of alien species and protect the species and genes endemic to the region, it is necessary for various actors to mix and cooperate across regions. Especially in the suburbs of major cities where there is little virgin nature, there is a need to create a new nature based on regional characteristics.
We will think together about the nature of Japan and the control of alien species.
池や水路で普通に見られるアメリカザリガニとアカミミガメは、2023年に特定外来生物に指定される予定です。本企画は、身近な外来種であるアメリカザリガニなどが特定外来生物に指定されることを受け、豊かな地域の自然や在来種をどう守るのか、来場者と共に考えました。
来場者からは、在来種の様々な被害が分かった、同じ命である外来種を駆除することが心苦しいなどの感想があり、在来種は地域資源として守ること、ペットは責任を持って飼うこと、一人一人が自分のこととして考えること、できることからしていくことなどについて話し合いました。
◇キーワード:生物多様性、在来種、外来種、特定外来生物、外来生物法、SDGs