総括メッセージ

本プログラムがめざすもの

プログラム総括:関 正雄
放送大学 客員教授/損害保険ジャパン株式会社経営企画部 シニア アドバイザー

プログラム総括:関 正雄

今日、地域が抱える課題は多岐にわたるとともに複雑化しており、その解決のためには、個々の主体が個別に対応するのみならず、多様なステークホルダーの協働によって部分最適ではない全体最適な解を見出す努力が不可欠です。SDGsの17の目標も、独立したバラバラな目標の寄せ集めではなく、目標間の相互関連やトレードオフ、シナジーに留意して取り組む必要があります。多様なステークホルダーが連携する共創的な活動を通じて社会システム自体をトランスフォームする(大きく変容させる)ことで、社会をより持続可能で包摂的でレジリエントな(強くしなやかな)ものとする、というスタンスが重要であると考えられます。

SDGsでは、先進国、途上国に関わらず、市民をはじめ、企業、中央/地方政府、NPO、研究者など、各々の立場を超えて共通する目標を整理して据え、「誰1人置き去りにしない(Leave no one behind)世界をつくる」ことを目標にしています。研究者は研究者の、自治体は自治体の、それぞれ固有の課題を抱えています。基本的には、そうした問題についてはそれぞれのセクターが「専門家」であり、それぞれのセクターで解決すべきと考えられがちです。しかし、これをSDGsの観点からとらえなおすことで、この社会に生きる誰もが関係者として参加し、対話し、学びあい、アイデアを出し、強みを生かして協働すべき共通の課題になります。このような基本的な考え方に立つことなしには、現代の社会が抱える困難で複雑な課題を解決することはできません。そしてセクター単独では生み出しえない、大きなインパクトの創出がはじめて可能となるのです。

本プログラムでは、そのための共創的活動(課題の抽出・共有、対話・コミュニケーション・信頼構築、多様な主体が集まるための場・ツールづくり・運営制度の設計、成果の指標(KPI)や中間目標の構築・解決シナリオの策定、フィールドにおける可能性試験、実証試験、事業計画の策定)の促進をめざしています。そして、社会をトランスフォームし、誰1人置き去りにしない、強靭で包摂的で持続可能な社会を実現するために、「シナリオ」「ソリューション」という形での、社会にインパクトがあり「意味のある」変化を起こすための生きた知見を創出することを支援します。

TOPへ