受賞取り組み紹介

ネリカ米栽培技術研究、そしてザンビアの孤児院への食料支援プロジェクト

2022年度 次世代賞

団体名:新潟県立佐渡総合高等学校 農産・加工系列

  • 2.飢餓をゼロに
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

解決したい社会課題

  • 厳しい環境で生きる「ストリートキッズ」のために自分たちの農業の知識を役立てたい
  • 飢餓で苦しむ人をなくしたい

取り組み内容

SDGs目標2「飢餓をゼロに」は、日本国内においては一定の解決を見ているものの、世界では約8億人がいまだに飢餓で苦しんでいる。また、紛争、新型コロナウイルス感染症、気候変動および不平等の解消の遅れなどから、近年は世界全体の食糧安全保障が弱体化の傾向にある。この取り組みは、高校で農業を学ぶ生徒が、学校の授業でSDGsやアフリカ・ザンビアのストリートキッズについて学んだことをきっかけに、「社会課題の解決のために自分たちができることは何か」と考えた結果から始まったものである。

農業が主要産業である佐渡では、トキを守るため、稲作栽培において減農薬、減化学肥料が推奨されており、その農業手法は「世界農業遺産(GIAHS)」に登録されている。同校の生徒たちは、その農法を活用し、「飢餓」という社会課題解決のために開発された陸稲「ネリカ米」の無農薬、無肥料での栽培に挑戦して試行錯誤のうえ収穫に成功。収穫した米をザンビアの2ヵ所の孤児院に贈った。ネリカ米の種の入手や託送などにおいては、国際協力機構(JICA)やNPO法人の協力も得て、この取り組みを実現させた。今後、生徒たちが研究した栽培方法を元に、贈り先の孤児院でも自ら栽培が可能になるよう、協力を続けていくことを計画している。

試行錯誤を重ねながら無農薬・無肥料での栽培方法を研究
アフリカでの食糧難解消のために開発された陸稲 ネリカ米
寄付先の孤児院の子供たちとも交流

わたしたちの取り組みについて(受賞団体より)

このような大きな賞を受賞させていただき、私たちの活動を多くの方に知っていただけたことに喜びを感じています。この受賞をきっかけに、自分たちの生活が当たり前なのではなく、世界には飢えを凌ぐために薬物を使用しているような実情もあることを知っていただきたいです。最後に、今回の私たちの取り組みが、皆さんの行動を考えるきっかけになってもらえると嬉しいです。次世代賞を受賞させていただきありがとうございました。

取り組み紹介動画

受賞者による取り組み紹介(サイエンスアゴラ2022 ミニステージイベントにて)
イベント全編動画(前半:各団体の活動紹介ピッチ,後半:トークセッション)
受賞者による取り組み紹介(エコプロ2022 ミニセミナーにて)

取り組みについてのお問い合わせ先

受賞取り組み一覧へ