高効率な炭素固定と有機肥料活用を両立可能な「高機能ソイル」の開発と普及
2022年度 文部科学大臣賞
団体名:株式会社TOWING
解決したい社会課題
- 地球規模の食料危機を解決する持続可能な農業を実現したい
- 気候変動の大きな要因の1つである農業由来の温室効果ガスを削減したい
取り組み内容
SDGs目標2「飢餓をゼロに」の達成のためには持続可能な農業の実現も重要であるが、一方で生産性を重視した化学肥料の多用は、地球環境や耕作土壌環境へ悪影響を及ぼし、結果として持続可能な農業を阻害するというトレードオフを引き起こしている。また、かねてより農業由来の温室効果ガスの環境への影響にも注目が集まっている。
この取り組みでは、農業・食品産業技術総合研究機構が開発した多孔体への土壌微生物付加・定着技術と、株式会社TOWINGの独自技術である多孔体製造・処理技術や微生物培養技術などを融合した「高機能ソイル技術」を開発・実用化し、持続可能な農業の実現と農業由来の温室効果ガス削減の両方を目指している。
「高機能ソイル技術」は、もみ殻燻炭*)や木炭などのバイオ炭に土壌由来の微生物を活性・定着させることで、通常3~5年かかる良質な土壌作りを1ヵ月程度で可能にしている(同社調べ)。この技術は、耕作不能土壌から耕作可能土壌への転換、連作障害や農作物の発病の抑制による総収穫量の向上、化学肥料から有機肥料への転換などの実現を容易にするものである。また、バイオ炭の炭素固定性能の向上により、効率的な地中への炭素固定も可能にしている。
- *)もみ殻燻炭(もみがらくんたん):もみ殻を蒸し焼きにして炭化させたもの
わたしたちの取り組みについて(受賞団体より)
カーボンファーミングは世界中で気候変動対策として注目されており、その中でバイオ炭の農地施用は質の高い炭素固定方式とされています。弊社が扱う微生物培養技術と組み合わせることで、土壌改良効果を引き上げることができ、環境貢献をしながら、地域の食料問題も解決可能です。この技術を世界中に広げる為に様々な方と連携し、プロジェクトができればと考えています。ご興味ある方はぜひご連絡ください。
取り組み紹介動画
出典:Science Portal動画ニュース(2025年5月2日配信)
イベント全編動画(前半:各団体の活動紹介ピッチ,後半:トークセッション)