受賞取り組み紹介

マグネシウムとヨウ素を用いた二次電池開発

2021年度 次世代賞

団体名:福島県立福島高等学校

  • 7.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 9.産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 12.つくる責任、つかう責任

解決したい社会課題

  • リチウムイオン電池に代わる、より安全な電池をつくりたい

取り組み内容

近年、リチウムイオン電池はさまざまな電子機器に使用されているが、使用されるリチウムは産出国が限られており、非常に高価である。また、リチウムイオン電池は発火事故件数の増加など、安全性にも課題がある。2011年の東日本大震災に起因する原発事故が示唆する通り、安全・安心な電源の確保は世界的な課題となっている。

この取り組みは、震災の影響を強く受けた福島県の高校生が、社会全体のエネルギー問題を自分ごととして考えることから始まった。安価で安全な電池を作りたいという思いから、マグネシウムとヨウ素を用いた電池の実用化に向けた研究を開始。海水からマグネシウムやヨウ素を採取する段階から一つ一つの活動や知識などを先輩から後輩へ引継ぎながら積み重ねており、受賞時点では二次電池の作製まで進んでいる。活動の中では、大学の研究者との意見交換や、研究を通じて経験したエネルギーに関する問題意識の発信などにも積極的に取り組んでいる。

実際に作製したMgヨウ素電池
グローブBOX内での実験の様子
電池の仕組みのイメージ

わたしたちの取り組みについて(受賞団体より)

受賞時の生徒達は、現在は東京大学や医学部に進学し新たな道を歩んでいますが、本研究は現在も福島高校で後輩たちが継続しています。二次電池としての機能を向上させるためイオン性液体を溶媒として用いることにチャレンジし、新たな電解質の検討やGrignard試薬の添加など、先行研究にも着目しながら新たな技術を導入しようと日々研究に励んでいます。

取り組み紹介動画

受賞者による取り組み紹介(エコプロ2021 JSTブース内ミニセミナーにて)

取り組みについてのお問い合わせ先

関連リンク

受賞取り組み一覧へ