受賞取り組み紹介

サクラマス循環養殖による温暖化対応種の開発とイクラの持続的生産

2021年度 科学技術振興機構理事長賞

団体名:株式会社Smolt、宮崎大学

  • 14.海の豊かさを守ろう
  • 13.気候変動に具体的な対策を

解決したい社会課題

  • 気候変動にも対応できる持続可能な海洋資源の確保を実現したい
  • 過疎化に悩む地域産業の活性化に貢献したい

取り組み内容

世界的な漁獲量の増加や温暖化に代表される環境変化により、 SDGs目標14に掲げられる水産資源の確保と持続的な利用は世界的に大きな課題となっている。それは、海水温の幅が広く大きな漁場がある日本でも例外ではない。

この取り組みでは、自然界では寒冷な環境を好み、淡水と海水環境を行き来することで成長するサクラマスを、温暖な宮崎県で完全養殖する手法を確立。海水温のモニタリング技術、種苗の形質評価技術、海水環境へ適応させる技術「馴致(じゅんち)」などを組み合わせ、且つ独自の選抜交配により高水温に強い品種の開発を進めた結果、魚肉および魚卵の持続的生産を可能にした。生産した魚卵(イクラ)は「つきみいくら」としてブランド化し、さまざまな加工製品も開発している。また、地元の生産者との連携により、冬場にオフシーズンとなる海の養殖設備をサクラマスの養殖に活用することで、漁業版「二毛作」を可能としている。地域に根ざした独自の研究を事業化した好事例である。

ブランド化された黄金色の「つきみいくら」
漁業版「二毛作」は地元の漁業者との連携で実現
山(五ヶ瀬)が寒くなる時期には、ちょうどオフシーズンとなる海(延岡)で魚を育てる

わたしたちの取り組みについて(受賞団体より)

株式会社Smoltでは「水産資源を想い、育み、守ること。」を目指し、技術開発や商品開発、ブランド開発、販売促進、認知拡大活動に取り組んでいます。豊かな水と緑に育まれた魚をずっと安心して食べられるように、大切に育てたサクラマスをお届けするブランド「FISH FARM SAKURA」を2023年6月にリリースしました。この場所から自然と共存し、持続的に育てられるように種苗の研究開発をさらに進めていき、地域水産業の振興に寄与したいと考えています。

2023年6月にリリースしたFISH FARM SAKURA

取り組み紹介動画

取り組み紹介動画『宮崎の海で育むサクラマス』

取り組みについてのお問い合わせ先

関連リンク

受賞取り組み一覧へ