「だれでもピアノ®」の開発
~障がい者から高齢者までへのユニバーサルな活用~
2021年度 文部科学大臣賞
団体名:東京藝術大学COI拠点
解決したい社会課題
- 誰もが芸術を楽しめるインクルーシブな社会を実現したい
- 障がい者、高齢者の生きがいの創出に役立てたい
取り組み内容
近年では、人文・社会科学の「知」と自然科学の「知」を融合した「総合知」の活用で、インクルーシブな社会や一人一人の多様な幸せの実現が提唱されており、その実現に向けた具体的な活動が求められている。
この取り組みでは、ひとりの障がいを持つ高校生の「音楽を奏でたい」という想いを起点とし、東京藝術大学COI(センター・オブ・イノベーション)拠点での研究成果を元に、ヤマハ株式会社と共同で自動伴奏機能付きのピアノ「だれでもピアノ®」を開発した。このピアノは、一本の指でメロディを奏でると伴奏とペダルが自動で追従して、誰もがピアニストのように本格的な演奏をすることができる。開発したピアノを障がいのある児童・生徒を対象とした音楽教育やワークショップで活用するほか、高齢者を対象に、継続的なピアノレッスンを通したウェルビーイングに関する研究を推進している。また、ICT技術を用い低遅延でMIDI情報をオーディオ機器につなぐ技術を応用することにより、オンラインによる遠隔演奏も可能とし、移動が困難な障がい児が自宅のキーボードからコンサート会場のグランドピアノを遠隔で演奏することを実現した。今後は専用アプリの開発により、活用可能な楽器や機器、ユーザー数、ユーザー層と活用シーンの拡大を目指している。

出典:Science Window 2022年冬号


わたしたちの取り組みについて(受賞団体より)
文部科学大臣賞の受賞により、全国各地の様々なイベントや福祉・文化施設から「だれでもピアノ®」を体験してみたい!というリクエストが届くようになりました。現在、「だれでもピアノ®」の継続的なレッスンを通した高齢者の「ウェルビーイング」向上への効果検証を、医学大学附属病院とともに進めています。
取り組み紹介動画
取り組みについてのお問い合わせ先
- メールにてお問い合わせください[東京藝術大学]
artsloveall★ml.geidai.ac.jp
※お問い合わせの際には★を@に変えてください。