地域力による脱温暖化と未来の街-桐生の構築
研究代表者:宝田 恭之(群馬大学大学院 工学研究科 教授)
本プロジェクトは、多くの産業遺産群と豊かな森林や水資源を有する群馬県桐生市の特徴を生かして、CO2排出を大幅に減らしつつ自然と共生し豊かさを実感できる街づくりを目指す。
地元産木材を用いた町並整備、野菜・花マットによる都市農園化、公共交通や自転車利用によるエコ観光、環境負荷低減技術の見本市開催などを体系化した社会実験を産学官民の協働によって行い、世界に先駆けて活力ある未来型都市モデルを提案する。
研究開発体制(産、学、官、市民の連携)
- (産)桐生商工会議所など
- (官)桐生市
- (学)群馬大学
- (市民)NPO法人北関東産官学研究会など
研究開発実施報告書
現場通信
- ひたちなかフィールドワーク(2010年11月28日)
- 第2回桐生市商店街地元学(2010年11月20日・21日)
- 第3回子供地元探検隊認証式(2010年11月7日)
- 第19回グリーン観光WGミーティング(2010年10月26日)
- 第3回子供地元探検隊(2010年10月23日・24日)
- 第18回グリーン観光WGミーティング(2010年10月14日)
- 第1回桐生市商店街地元学(2010年9月25日・26日)
- 第13回公共交通利用促進WGミーティング(2010年9月13日)
- 第17回グリーン観光WGミーティング(2010年9月10日)
- 第12回公共交通利用促進WGミーティング(2010年9月1日)
- 第12回地域資源活用WGミーティング(2010年8月11日)
- 第11回公共交通利用促進WGミーティング(2010年8月9日)
- 第2回子供地元探検隊認証式(2010年8月7日)
- 第16回グリーン観光WGミーティング(2010年7月30日)
- 第2回子供地元探検隊(2010年7月24日・25日)
- 第10回公共交通利用促進WGミーティング(2010年7月21日)
- 第11回地域資源活用WGミーティング(2010年7月20日)
- 第9回公共交通利用促進WGミーティング(2010年7月13日)
- 第15回グリーン観光WGミーティング(2010年7月12日)
- 第1回子供地元探検隊認証式(2010年7月3日)
- 第1回子供地元探検隊(2010年6月19日・20日)
- 第14回グリーン観光WGミーティング(2010年6月14日)
- WG長ミーティング(2010年5月31日)
- 第13回グリーン観光WGミーティング(2010年5月28日)
- 第12回グリーン観光WGミーティング(2010年5月14日)
- 第2回領域シンポジウム(2010年4月23日)
- 次世代エコエネルギーシステム研究会講演会(2010年4月21日)
- アースディin桐生2010(2010年4月11日)
- 第5回地域資源活用WG内蔵等資源活用SWGミーティング(2010年3月29日)
- 第8回商店街再生WGミーティング(2010年3月17日)
- サイクルトレイン通勤実験(2010年3月1日・3月3日・3月5日)
- 低速バス実験(2010年2月26日・2月28日)
- 桐生市内大実験 第2弾「ペットボトル湯たんぽ」(2010年2月26日~3月2日)
- NHK取材(2010年2月26日)
- 地元学(梅田)絵地図展示会(2010年2月3日~17日(第1期)2月18日~3月4日(第2期)3月5日~3月20日(第3期))
- 第4回地域資源活用WG内蔵等資源活用SWGミーティング(2009年12月9日)
- 第1回地域資源蔵調査(2009年11月21日)
- ぐんま食育フェスタin桐生(2009年11月7日)
- 第3回地域資源活用WG内蔵等資源活用SWGミーティング(2009年11月5日)
- レンタサイクル出発式(2009年11月1日)
- 地域資源活用WG第1回森林資源SWGミーティング(2009年6月25日)
- 第7回商店街再生WGミーティング(2009年6月25日)
- まちなか授業第2回まち歩き(2009年6月20日)
- 第2回グリーン観光WGフィールドワーク横浜視察(2009年6月20日)
- 第4回まちなか授業(2009年6月19日)
- 第10回地域資源活用WGミーティング(2009年6月17日)
- 第7回グリーン観光WGミーティング(2009年6月12日)
- 地域資源活用WG第1回蔵資源活用SWGミーティング(2009年6月11日)
- 第6回公共交通利用促進WGミーティング(2009年6月10日)
- まちなか授業第1回まち歩き(2009年6月6日)
- 公共交通利用促進WGみんなで乗ろうバス・れっしゃフェア-
公共交通フェスタinきりゅう駅(2009年6月6日) - 第3回まちなか授業(2009年6月5日)
- WG長ミーティング(2009年5月31日)
- 第2回まちなか授業(2009年5月22日)
- 第6回グリーン観光WGミーティング(2009年5月14日)
- 第9回地域資源活用WGミーティング(2009年5月13日)
- 第1回まちなか授業(2009年5月8日)
- 第2回公共交通利用促進WGフィールドワーク(2009年4月26日)
- アースディin桐生2009(2009年4月25日)
- 第2回グリーン観光WG講演会(2009年4月19日)
- 第10回エコポントWGミーティング(2009年4月16日)
- 第8回地域資源活用WGミーティング(2009年4月13日)
- 群馬県、群馬大学における産学官連携シンポジウム(2009年4月3日)
- 第1回公共交通利用促進WGフィールドワーク(2008年12月13日)
- 第5回商店街活性化WGミーティング(2008年12月12日)
- 第1回グリーン観光WG講演会(2008年12月11日)
- 第1回地域資源活用WG講演会(2008年12月7日)
- 第4回公共交通利用促進WGミーティング(2008年12月5日)
- 第4回商店街活性化WGミーティング(街歩き)(2008年11月27日)
- 第1回エコポイントWG主催講演会(2008年11月24日)
- 堀尾先生と各ワーキンググループ長会議(2008年11月24日)
- 第3回地域資源活用WGミーティング(2008年11月19日)
- 第2回全体ミーティング(2008年11月7日)
- 第2回公共交通利用促進WGミーティング(2008年11月6日)
- 第2回地域資源活用WGミーティング(2008年10月30日)
- 第2回グリーン観光WGミーティング(2008年10月30日)
- 第2回エコポイントWGミーティング(2008年10月30日)
- 第2回商店街活性化WGミーティング(2008年10月30日)
- 第1回全体ミーティング(2008年10月20日)
- キックオフ大会(2008年10月19日)
関連イベント情報
※領域事務局よりご了承のお願い
このページおよびリンク先の内容はあくまでも当該プロジェクトの責任において提出されたものを掲載したものであり、
領域全体を代表する見解ではない可能性があります。また、研究開発の進行とともに修正されることもあります。
