JSTnews

2025年度バックナンバー一覧

  • 2025年4月号の詳細ページを見る

    2025年4月号

    • 混雑時の危険を減らす群集マネジメント 安全・安心・快適な移動の実現を目指す
    • 氷河表面に堆積する「暗色化」物質に注目 謎を解明し、気候変動の予測精度向上へ
    • 「グランドチャレンジ2025」がスタート 革新的な情報通信技術を創出、人材育成も
    • 小さなチップを積み重ねる3D技術開発 日本から半導体の新時代を切り開く
  • 2025年5月号の詳細ページを見る

    2025年5月号

    • 安全安心に管理できる水インフラの概念実証 健康リスクを低減する社会の実現を目指して
    • 「多機能ファイバー」で脳機能解明に挑む 生体電気信号や神経化学物質を同時測定
    • 地球と調和し資源に制約されない世界の実現へ フュージョンエネルギーの社会実装に挑む
    • 大量のナースコール履歴を分析し発生前に予測 看護師の動きを効率的に、患者個人の特性考慮
  • 2025年6月号の詳細ページを見る

    2025年6月号

    • 有用な未知の反応を設計する「知能」創出 量子化学計算と情報科学を融合して挑む
    • ネガティブな孤立から前向きの「個立」へ 中学生向けプログラム「e-BOCCHI」を展開
    • バナナに感染する「フザリウム菌」を診断 病害を未然に防ぎ、ペルーで普及を目指す
    • ITを活用した「健康行動セキュリティ」を提唱 誘惑に負けやすい現代人を健康リスクから守る
  • 2025年7月号の詳細ページを見る

    2025年7月号

    • 原料アンモニアを低温・低圧下で製造 触媒技術を生かし小型プラント実現へ
    • 放射性医薬品で「見える」がん治療を 日本発の実用化目指して臨床試験中
    • 低速電動バスが導く持続可能なまちづくり 高齢化や公共交通縮小の地域課題に挑む
    • 植物が免疫系を活性化する仕組みを解明 雨による病害発生を抑える農法の開発へ
  • 2025年8月号の詳細ページを見る

    2025年8月号

    • ジャンクとされたRNAの新機能を相次ぎ発見 病気のメカニズム解明や創薬への貢献目指す
    • パンデミック対策から災害レジリエンスへ 日米がデジタル技術で次世代社会を志向
    • 新発想の円偏光変換フィルムを開発 光合成や太陽電池の効率向上に期待
    • 柔道の試合で味わった「疲労」の仕組みを解明 eスポーツで現代人の脳疲労の克服に挑戦
  • 2025年9月号の詳細ページを見る

    2025年9月号

    • 子どもや若者の心の傷を「可視化」し 虐待・抑うつ・自殺ゼロ社会を目指す
    • 動物の行動から「人間らしさ」の謎に迫る 集団観察からホルモン投与まで多面的に
    • 人間には見えない光が検査方法を変える ハイパースペクトルイメージング内視鏡
    • 数学を使ってシステムの安全性を証明する 信頼できるAIを構築する基盤技術を創出