1.研究領域の概要
この研究領域は、単一分子・原子レベルの反応に注目し、新規な物質や望ましい物質を作りわける各種の化学反応の研究を対象とするものである。
具体的には、反応場での分子・原子レベルの反応を理解し、それを制御する因子などを物理・化学・生物的観点から追及することなどが含まれる。特に、各種の化学反応を究極的に制御し、伝統的化学の方法論のブレークスルーにつながるような先端的研究を対象とする。
2.中間評価の概要
2-1.評価の目的
研究課題毎に、研究の進捗状況や研究成果を把握し、これを基に適切な予算配分、研究計画の見直しを行う等により、研究運営の改善及び事業団の支援体制の改善に資すること。
2-2.評価対象研究代表者及び研究課題
| (1) | 青山 安宏(九州大学有機化学基礎研究センター 教授) |
| “有機ゼオライト”触媒を用いる反応制御 | |
| (2) | 岩澤 康裕(東京大学大学院理学系研究科 教授) |
| 極微細構造の化学設計と表面反応制御 | |
| (3) | 大橋 裕二(東京工業大学大学院理工学研究科 教授) |
| X線解析による分子の励起構造の解明 | |
| (4) | 土田 英俊(早稲田大学理工学部 教授) |
| オキシジェニックス(高分子錯体) | |
| (5) | 福山 透(東京大学大学院薬学系研究科 教授) |
| 高次構造を有する有機分子の極微細触媒構造を機軸とする立体選択的構築 | |
| (6) | 山内 薫(東京大学大学院理学系研究科) |
| フェムト秒領域の光反応コントロール | |
| (7) | 山本 尚(名古屋大学大学院工学研究科 教授) |
| 次世代精密分子制御法の開発 |
2-3.実施時期
平成11年4月8日、13日
2-4.評価方法
研究課題毎に、評価者が研究者と面談し、また、研究実施場所での調査を行った。
2-5.評価項目及び基準
(イ)研究の進捗状況と今後の見込み
(ロ)研究成果の現状と今後の見込み
2-6.評価者
| 研究統括 | ||
| 山本 明夫 | (早稲田大学 理工学部 客員教授) | |
| 領域アドバイザー | ||
| 井上 祥平 | (東京理科大学 工学部 教授) | |
| 大石 武 | (明治薬科大学 学長) | |
| 大西 孝治 | (東京工業大学 名誉教授) | |
| 大野 雅二 | ((株)ジェノックス 創薬研究所 所長) | |
| 吉良 爽 | (理化学研究所 理事) | |
| 斉藤 安俊 | (学位授与機構 教授) | |
| 徳丸 克己 | (筑波大学 名誉教授) | |
| 笛野 高之 | (大阪大学 名誉教授) | |
| 村上 幸人 | (九州大学 名誉教授) | |
| 大島 泰郎 | (東京薬科大学 生命科学部 教授) | |
| 中村 晃 | (大阪大学 名誉教授) | |
This page updated on Feburary 3, 2000
Copyright©2000 Japan Science and Technology Corporation.
www-pr@jst.go.jp