ノートパソコンの前で話すスーツ姿の男性

研究がさらに飛躍できるような社会とのコラボレーションを目指して

研究プロジェクト推進部
アソシエイト研究開発コーディネーター

松谷 良佑

  • 2023年 研究開発マネジメント専門員として入職
  • 2025年 定年制研究開発マネジメント人材に登用

経歴

  • 大学院修了
  • 企業にて技術職
  • 大学院にて博士号を取得
  • 日本科学未来館科学コミュニケーター
  • 大学研究員
  • JST研究開発マネジメント人材に
ノートパソコンの前で話すスーツ姿の男性

現在の業務について

私の所属する研究プロジェクト推進部は、ERATOという事業を運営しています。この事業はJSTの中でも歴史ある事業の一つで、挑戦的な基礎研究を推進することを目指しています。事業運営にあたり、研究動向の調査や選考会の運営、進行中のプロジェクトの支援などの業務をおこなっています。

会議テーブルを囲む職員たちとのディスカッションの様子

今までの経験が活きる瞬間

これまで様々な分野の研究者とかかわって仕事をしてきた経験は、学会や研究者へのヒアリングを通して研究動向を調査する際に活かされています。また、自身も大学で研究に携わっていたことで、研究者との関係構築や、プロジェクトの進捗把握がスムーズに行えていると感じています。

会議テーブルを囲む職員たちとのディスカッションの様子

「研究開発マネジメント人材」
としての今後

現在は研究者の研究活動が滞りなく推進できるように支えることを主目的として業務にあたっています。
ですが今後はそれだけにとどまらず、研究者それぞれの研究がさらに飛躍・発展できるような産業や社会とのコラボレーションを積極的に取り組みたいと考えています。

会議テーブルを囲む職員たちとのディスカッションの様子

「研究開発マネジメント人材」としての
やりがい

成果発表や予算計画の変更などの対応によって、研究者が研究に注力できる環境づくりができていると感じます。また、担当するプロジェクトの成果が対外的にも評価された際には、自分事のようにうれしく感じます。

会議テーブルを囲む職員たちとのディスカッションの様子

ある日のスケジュール

  • 9:00

    出勤

  • 9:30

    メールチェック、会議準備等

  • 10:00

    担当プロジェクトの月例ヘッドクオーター会議@オンライン(近場であれば現地)

    研究実績、研究推進担当と研究進捗や予算執行状況の確認

  • 11:00

    ToDo整理、プレスリリース対応、上長への報告・相談等

    研究者インタビュー準備

  • 12:00

    お昼休憩

  • 13:00

    JST内部打ち合わせ

    選考の運営について等

  • 14:00

    移動

  • 15:00

    研究者インタビュー

    研究内容や研究動向についてヒアリング、研究環境の見学など

  • 16:00

    移動

  • 17:00

    インタビュー結果をまとめて部内に共有

  • 17:30

    選考会準備等、事務作業

  • 18:00

    退勤

PAGE TOP