研究開発マネジメント人材の趣旨

研究開発マネジメント人材に係る制度について

研究成果を最大化するためには、優秀な研究者や技術者、イノベーションに繋がる優れた研究の芽を「目利き」し、研究者のパートナーとなって様々な関係者をつなぎ、研究活動全体をマネジメントするプロデューサー的人材が必要です。研究成果の優れた芽を社会に役立つよう伸ばす“イノベーションへの分岐点”の役割を担うJSTが、「イノベーション政策」と「研究現場」を繋ぐプロデューサー的人材を採用、育成、輩出していきます。日本の様々な研究現場で活躍する人材となっていくことを期待します。

科学技術のイノベーション政策と研究現場をつなぐ

背景

近年、多様な問題が次から次へと表れ、世界は歴史上の大きな転換点を迎えようとしています。このような中、科学技術の重要性はますます高まり、その発展が社会から強く求められています。特に、近年の科学技術の特徴として、量子コンピュータやゲノム編集を始め、基礎研究の進展と成果の社会展開が極めて近接してきています。科学技術の「イノベーション政策」と「研究現場」をつなぎ、研究成果の最大化に寄与するため研究を常にイノベーションの視点から見つめる「パートナー」の必要性が益々高まっています。

これまでもJST職員は、研究者個々人では実現が難しいイノベーション創出のため研究者と協働してきました(事例1事例2)。
今回さらに、その専門性を高められる人事制度を設けることで、イノベーション創出のしくみづくりに一石を投じます。

事例1「青色LED」

参考資料:『青い光に魅せられて:青色LED開発物語』(赤﨑勇 著、日本経済新聞出版社)

JST職員が早期に企業連携を説得日本での実用化に成功

  • 1985年、研究の意義をいち早く見出す
  • 「研究に集中し他に時間を取られたくない」赤﨑教授を訪問
  • 産学官連携によるGaN青色発行ダイオード開発の必要性を粘り強く説く

これをきっかけに、豊田合成との産学連携プロジェクトが立ち上がり、後にノーベル賞を受賞する青色LEDの実用化にむけた取り組みが開始。

参考資料:『青い光に魅せられて:青色LED開発物語』(赤﨑勇 著、日本経済新聞出版社)

事例2「iPS細胞」

©京都大学教授 山中伸弥

参考資料:JST News March 2011, P6-9

JST職員がALL JAPAN研究体制構築に動く山中教授は研究に専念、国際社会をリード

  • ヒトiPS細胞樹立後、多忙を極めた山中教授
    機を逃さずJSTが研究をマネジメントできる職員を長期派遣

右腕としてセンター立ち上げに貢献、滞っていた研究支援を担当
(研究費獲得、ルール策定・学外連携、論文相談等)
iPS細胞研究所(CiRA)として世界に先駆け臨床応用へ発展。

参考資料:JST News March 2011, P6-9

JSTが募集する任期制職員(研究開発マネジメント人材)の特徴

  • ファンディング関連部門
    (最先端研究の最前線支援)に
    勤務します

    • 第一線の研究者と力を合わせて取り組んでいただきます
    • 世の中を変えるイノベーション創出に貢献できる仕事です
  • 任期制職員から
    定年制職員への
    道があります

    • 複数の部門で経験を積むことができます
    • 外部での活躍の幅が広がります
      (将来、大学や研究機関への派遣・人事交流等も検討中)
  • 本職種のため
    独自の処遇を用意します

    • 当初は任期制職員としての採用となります
      (採用2年度目に登用試験あり)

PAGE TOP