研究開発マネジメント人材の趣旨

研究開発マネジメント人材に係る制度について

研究成果の優れた芽を社会に役立つよう伸ばす“イノベーションへの分岐点”の役割を担うJSTでは、「イノベーション政策」と「研究現場」を繋ぐ研究開発マネジメント人材を採用、育成、輩出していく人事制度を設けました。研究開発マネジメント人材とは、JSTのファンディング事業に特化し、研究成果最大化に向け、事業における研究領域等の推進業務を行う人材です。採用された方にはイノベーションの触媒、目利きとして、研究開発プログラムの公募選考・管理・成果展開等に携わっていただきます。本制度のもと、将来的には、研究者のパートナーとなって様々な関係者をつなぎ、研究活動全体をマネジメントするプロデューサー的人材(研究開発マネージャー)へと育っていくことを目指します。

科学技術のイノベーション政策と研究現場をつなぐ

背景

近年、多様な問題が次から次へと表れ、世界は歴史上の大きな転換点を迎えようとしています。このような中、科学技術の重要性はますます高まり、その発展が社会から強く求められています。特に、近年の科学技術の特徴として、量子コンピュータやゲノム編集を始め、基礎研究の進展と成果の社会展開が極めて近接してきています。科学技術の「イノベーション政策」と「研究現場」をつなぎ、研究成果の最大化に寄与するため研究を常にイノベーションの視点から見つめる「パートナー」や「プロデューサー的人材」の必要性が益々高まっています。

これまでもJST職員は、研究者個々人では実現が難しいイノベーション創出のため研究者と協働してきました(事例1事例2)。
今回さらに、その専門性を高められる人事制度を設けることで、イノベーション創出のしくみづくりに一石を投じます。

事例1「青色LED」

参考資料:『青い光に魅せられて:青色LED開発物語』(赤﨑勇 著、日本経済新聞出版社)

JST職員が早期に企業連携を説得日本での実用化に成功

  • 1985年、研究の意義をいち早く見出す
  • 「研究に集中し他に時間を取られたくない」赤﨑教授を訪問
  • 産学官連携によるGaN青色発行ダイオード開発の必要性を粘り強く説く

これをきっかけに、豊田合成との産学連携プロジェクトが立ち上がり、後にノーベル賞を受賞する青色LEDの実用化にむけた取り組みが開始。

参考資料:『青い光に魅せられて:青色LED開発物語』(赤﨑勇 著、日本経済新聞出版社)

事例2「iPS細胞」

©京都大学教授 山中伸弥

参考資料:JST News March 2011, P6-9

JST職員がALL JAPAN研究体制構築に動く山中教授は研究に専念、国際社会をリード

  • ヒトiPS細胞樹立後、多忙を極めた山中教授
    機を逃さずJSTが研究をマネジメントできる職員を長期派遣

右腕としてセンター立ち上げに貢献、滞っていた研究支援を担当
(研究費獲得、ルール策定・学外連携、論文相談等)
iPS細胞研究所(CiRA)として世界に先駆け臨床応用へ発展。

参考資料:JST News March 2011, P6-9

JSTが募集する任期制職員(研究開発マネジメント人材)の特徴

  • ファンディング関連部門
    (最先端研究の最前線支援)に
    勤務します

    • 第一線の研究者と力を合わせて取り組んでいただきます
    • 世の中を変えるイノベーション創出に貢献できる仕事です
  • 任期制職員から
    定年制職員への
    道があります

    • 本職種のため独自の処遇を用意します
    • 当初は任期制職員として採用し、採用2年度目に登用試験を行います
  • 登用後は・・・

    • 複数の部門で経験を積むことができます
    • 外部での活躍の幅が広がります
      (将来、大学や研究機関への派遣・人事交流等も検討中)

PAGE TOP