[本文]

第2回 JST OPERAシンポジウム

シンポジウム詳細

概要

 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が推進する「産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム」(以下、OPERA)は、産業界との協力の下、大学等が知的資産を総動員し、新たな基幹産業の育成に向けた「技術・システム革新シナリオ」の作成と、それに基づく学問的挑戦性と産業的革新性を併せ持つ非競争領域での研究開発を通して、基礎研究や人材育成における産学パートナーシップを拡大し、我が国のオープンイノベーションを加速することを目指しています。また、新たな基幹産業の育成が図れる持続的な研究環境・研究体制・人材育成システムを持つプラットフォームを形成することを目的とします。
 第2回JST OPERAシンポジウムは、OPERAのオープンイノベーション機構連携型を対象として実施します。オープンイノベーション機構連携型全6領域(平成30年度採択領域・令和元年度採択領域)から成果報告をおこなうとともに、参画企業、オープンイノベーション機構も登壇し、研究成果の社会実装に向けた取り組みを紹介します。本シンポジウムにおいて、産学によるプラットフォームの形成、非競争領域から競争領域への移行事例等、様々な事例を、大学、産学連携関係者に広く発信し、ノウハウを含めて共有することにより、研究成果のさらなる展開を目指します。

ご興味・ご関心のある方はぜひご参加ください。

WEB参加を申し込む

開催日時

令和5年3月13日(月)13:00~17:45

開催形式

オンライン(Zoomウェビナー)

プログラム

13:00~13:10 開会あいさつ
主催者あいさつ 国立研究開発法人科学技術振興機構 理事 森本 茂雄
来賓あいさつ 文部科学省 科学技術・学術政策局 産業連携・地域振興課 産業連携推進室長 篠原 量紗
13:10~13:20 プログラムオフィサーあいさつ 産学共創プラットフォーム推進委員会 委員長・PO 須藤 亮(10分)
「OPERAの制度紹介 ~オープンイノベーション機構連携型を中心に~」
13:20~16:05 領域統括・参画企業によるプロジェクト取組紹介(各 発表時間20分、質疑応答5分)
(1)古川 英光 山形大学 理工学研究科 教授
   同時登壇:積水化成品工業株式会社
(2)宮田 裕章 慶應義塾大学 医学部医療政策・管理学教室 教授
   同時登壇:コニカミノルタ株式会社
(3)北 英紀 名古屋大学 大学院工学研究科 教授
   同時登壇:中部電力株式会社
休憩(10分)
(4)木本 恒暢 京都大学 大学院工学研究科 教授
   同時登壇:ローム株式会社
(5)菅野 了次 東京工業大学 科学技術創成研究院 特命教授
   同時登壇:日産自動車株式会社
(6)井上 豪 大阪大学 大学院薬学研究科 教授
   同時登壇:アース製薬株式会社
16:05~16:20 休憩
16:20~17:40 領域統括・オープンイノベーション機構によるパネルディスカッション(80分)
(ファシリテーター)
栁下 彰彦 産学共創プラットフォーム推進委員会 委員
(パネリスト)
古川 英光 山形大学 理工学研究科 教授
宮田 裕章 慶應義塾大学 医学部医療政策・管理学教室 教授
北 英紀 名古屋大学 大学院工学研究科 教授
木本 恒暢 京都大学 大学院工学研究科 教授
菅野 了次 東京工業大学 科学技術創成研究院 特命教授
井上 豪 大阪大学 大学院薬学研究科 教授

オープンイノベーション機構 登壇者6名

須藤 亮 産学共創プラットフォーム推進委員会 委員長
17:40~17:45 閉会

対象

産学連携やコンソーシアム運営等に携わっている、企業や大学等の産学連携関係者・研究者・URA・OPERA 関係者等

参加費

無料

主催

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

後援

文部科学省

参加お申し込み

ご参加にはお申込みが必要です。
下記「WEB参加を申し込む」ボタンをクリックし、参加お申込みフォームより必要事項をご入力の上、お申込みください。

WEB参加を申し込む

WEBポスター会場

  • 当シンポジウムに登壇する各領域の研究開発成果の詳細はポスターで報告します。詳細は、WEBポスター会場をご覧ください。
  • ポスターセッションはWEB掲載のみの実施となります。シンポジウム後も継続して掲載します。
  • ポスターに関する質問はポスターに掲載の連絡先までお願いいたします。

WEBポスター会場をみる


TOP