Events

日本語はこちら

Goal 8 International Symposium on Weather Controllability 2024

Overview

Can we reduce the loss and damage due to extreme weather with innovative ideas and technologies?
This symposium will explore the potential of weather control to reduce disaster risk, which is becoming more severe due to climate change. To advance research and development of weather control technologies, researchers from diverse fields such as meteorology, weather engineering, mathematical sciences, and sociology will discuss the prospects of weather control based on their expertise.

Program Director (PD) MIYOSHI Takemasa

Program Director (PD) MIYOSHI Takemasa

Details

Date & Time [Finished] 
October 6, 2024 1:00 p.m.-6:00 p.m.
October 7, 2024 9:30 a.m.-3:00 p.m.
(Japan Standard Time(JST), UTC+9)
Venue Hitotsubashi University Hitotsubashi Hall/Tokyo & Online (Zoom Webinar, YouTube Live)
Participation fee Free
How to Participate Pre-registration required
Organizer Japan Science and Technology Agency
Co-organizer Cabinet Office (CAO) /Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT)
Language English
Time Table
October 6
1:00 p.m.

Opening Remarks

JST

CAO

1:10 p.m.
MS8 OverviewMaterial (1.98MB)
MIYOSHI Takemasa (Team Leader, RIKEN)
1:30 p.m.

Keynote Speech 1

Improving Numerical Weather Prediction through Opti-parameterization
Seon Ki Park (Professor, Ewha Womans Univ., Korea) Resume (118KB)
2:30 p.m.

MS8 Core Research

Control Theory of Weather-Society Coupling Systems for Supporting Social Decision-MakingMaterial (4.32MB)
SAWADA Yohei (Associate Professor, The Univ. of Tokyo)
Typhoon Control Research Aiming for a Safe and Prosperous SocietyMaterial (3.73MB)
FUDEYASU Hironori (Professor, Yokohama National Univ.)
Heavy Rainfall Control for Living Together with Isolated-Convective Rainstorms and Line-Shaped RainbandsMaterial (5.48MB)
YAMAGUCHI Kosei (Associate Professor, Kyoto Univ.)
Artificial Generation of Upstream Maritime Heavy Rains to Govern Intense-Rain-Induced Disasters over LandMaterial (4.66MB)
KOTSUKI Shunji (Professor, Chiba Univ.)
4:35 p.m.
ELSIs (Ethical, Legal and Social Issues) for Weather ControlMaterial (1.37MB)
SASAOKA Manami (Professor, Yokohama National Univ. )
5:00 p.m.

Keynote Speech 2

Advances in the State of Weather Modification Science
Sarah Tessendorf (Project Scientist, National Center for Atmospheric Research, USA)Resume (100KB)
October 7
9:30 a.m.

Special Talk

Transformative Disaster Solutions - Can We Stop Cyclones Before They Start?
Thao Linh Tran (Research Fellow, Australian National Univ., Australia)Resume (147KB)
10:30 a.m.

MS8 Feasibility Study

Estimation and Control of Air-Sea Momentum and Heat Fluxes of TyphoonsMaterial (1.75MB)
TAKAGAKI Naohisa (Professor, Univ. of Hyogo)
Development of an Atmospheric Simulation Model for Estimating the Probability of Local Atmospheric PhenomenaMaterial (1.26MB)
NISHIZAWA Seiya (Senior Scientist, RIKEN)
Actuator Location Optimization for Large Degree-of-Freedom FieldsMaterial (2.73MB)
NONOMURA Taku (Professor, Nagoya Univ.)
Development of Unmanned Marine Observation Vehicles to Contribute to Forecasting and Monitoring of Typhoon Artificial ControlMaterial (5.40MB)
MORI Shuichi (Principal Researcher, Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology)
12:30 p.m.

Panel Discussion on Science and Technology

1:45 p.m.

Panel Discussion on Social Responsibility

2:55 p.m.
Closing Remarks
MIYOSHI Takemasa (Team Leader, RIKEN)

※All videos and presentation materials are not always uploaded.

Flyer

You can view the details of each project from this link

Inquiry

JST Moonshot Goal 8 Secretariat
E-mail:moonshot-goal8E-mailjst.go.jp


目標8気象の制御可能性に関する国際シンポジウム 2024

開催趣旨

革新的なアイデアや技術によって、異常気象による損失や被害を軽減することはできるのでしょうか?本シンポジウム「気象の制御可能性」では、気候変動により激甚化する災害のリスクを軽減するための気象制御の可能性を探ります。気象制御技術の研究開発を進めるため、気象学、気象工学、数理科学、社会学など多様な分野の研究者が、それぞれの専門性に基づいて気象制御の展望について議論します。

プログラムディレクター 三好 建正

プログラムディレクター 三好 建正

開催概要

日時 [終了しました] 
2024年10月6日(日)1:00 p.m.~6:00 p.m.
2024年10月7日(月)9:30 a.m.~3:00 p.m.
会場 一橋大学 一橋講堂(〒101-8439 東京都千代田区一ツ橋 2-1-2 学術総合センター内)
及びオンライン(Zoomウェビナー、YouTube Live)
参加費 無料
参加方法 事前申し込み制
主催 国立研究開発法人科学技術振興機構
共催 内閣府、文部科学省
言語 英語
タイムテーブル(敬称略)
October 6
1:00 p.m.

開会挨拶

国立研究開発法人科学技術振興機構

内閣府

1:10 p.m.
ムーンショット目標8 プログラム概要資料(1.98MB)
三好 建正(理化学研究所 チームリーダー)
1:30 p.m.

基調講演1

最適パラメータ化による数値気象予報の改良
Seon Ki Park(韓国 梨花女子大学 教授)略歴(118KB)
2:30 p.m.

ムーンショット目標8 コア研究

社会的意思決定を支援する気象-社会結合系の制御理論資料(4.32MB)
澤田 洋平(東京大学 准教授)
安全で豊かな社会を目指す台風制御研究資料(3.73MB)
筆保 弘徳(横浜国立大学 教授)
ゲリラ豪雨・線状対流系豪雨と共に生きる気象制御資料(5.48MB)
山口 弘誠(京都大学 准教授)
海上豪雨生成で実現する集中豪雨被害から解放される未来資料(4.66MB)
小槻 峻司(千葉大学 教授)
4:35 p.m.
気象制御のためのELSI(倫理的・法的・社会的課題)資料(1.37MB)
笹岡 愛美(横浜国立大学 教授)
5:00 p.m.

基調講演2

気象改変科学の米国における進展
Sarah Tessendorf(米国大気研究センター プロジェクト・サイエンティスト)略歴(100KB)
October 7
9:30 a.m.

特別講演

革新的な災害ソリューション-我々はサイクロンの発達を止められるか-
Thao Linh Tran(オーストラリア国立大学 研究員)略歴(147KB)
10:30 a.m.

ムーンショット目標8 要素研究

台風下の海表面での運動量・熱流束の予測と制御資料(1.75MB)
高垣 直尚(兵庫県立大学 教授)
局地的気象の蓋然性の推定を可能にする気象モデルの開発資料(1.26MB)
西澤 誠也(理化学研究所 上級研究員)
大規模自由度場のアクチュエータ位置最適化資料(2.73MB)
野々村 拓(名古屋大学 教授)
台風制御に必要な予測と監視に貢献する海の無人機開発資料(5.40MB)
森 修一(海洋研究開発機構 上席研究員)
12:30 p.m.

パネルディスカッション 気象制御の科学と技術について

1:45 p.m.

パネルディスカッション 気象制御の社会的責任について

2:55 p.m.
閉会挨拶
三好 建正(理化学研究所 チームリーダー)

※すべての動画と講演資料が掲載されているわけではありません

フライヤー

各プロジェクトの詳細はこちらよりご覧いただけます

目標8イメージ

お問い合わせ

科学技術振興機構 ムーンショット型研究開発事業部 目標8担当
E-mail:moonshot-goal8メールアドレスjst.go.jp