プロジェクト紹介

目標9 研究開発プロジェクト(2021年度採択)Child Care Commons 2.0:“Co-育ち”のための子どもの社会関係資本の構築と社会価値創出
プロジェクトマネージャー(PM)細田 千尋東北大学 大学院情報科学研究科 准教授
概要
都市化や核家族化の進行により、子育ての負担が親に過度に集中する一方で、少子化も深刻化しています。こうした状況の中、子育てを社会全体で支える「子育ての社会化」は、重要な社会的課題の一つです。
この課題に対し、「Child Care Commons 2.0」プロジェクトでは、子どもを含む社会関係資本(ソーシャルキャピタル)に着目し、親子と血縁関係のない第三者も信頼関係に基づいて子育てに関われる新たな仕組みの構築を目指しています。
本プロジェクトでは、社会学、心理学、脳科学、教育学、情報科学、医学、ロボティクスなどの知見を統合し、多様な関係性を育むための場や技術を設計・実装しています。
これにより、すべての子どもが多様で豊かな社会関係資本を築きながら成長できる持続可能な子育て環境を実現し、少子化時代における子どもが育つ場や社会のウェルビーイング向上に貢献することを目指します。
終了時(2024)年のマイルストーン
- 既存の各種子育て支援に加え、より子育て負荷を分散していくために必要なCCCの要件が何かを明らかにします。
- CCCを安全安心に利用していくために必要なICTシステムが何かを明らかにします。
- 血縁親子に第三者が関わる子育ての仕組みが、社会の中で受容されるために必要なことを明らかにします。
研究開発項目(クリックすると、それぞれの成果概要ページに遷移します)
課題推進者リスト
研究開発項目[-] | 田渕 六郎 | 上智大学 総合人間科学部 社会学科 教授 |
---|---|---|
研究開発項目[-] | 大田 千晴 | 東北大学 大学院医学系研究科 教授 |
研究開発項目[-] | 細田 千尋 | 東北大学 大学院情報科学研究科 准教授 |
研究開発項目[-] | 菊知 充 | 金沢大学 医薬保健研究域医学系 教授 |
研究開発項目[-] | 杉山 陽介 | 東京藝術大学 社会連携センター 特任講師 |
研究開発項目[-] | 開 一夫 | 東京大学 大学院総合文化研究科 教授 |
研究開発項目[-] | 渡邊 淳司 | 日本電信電話株式会社 コミュニケーション科学基礎研究所 上席特別研究員 |
研究開発項目[-] | 寺田 努 | 神戸大学 大学院工学研究科 教授 |
研究開発項目[-] | 堀田 龍也 | 東京学芸大学 大学院教育学研究科 教授 |
研究開発項目[-] | 坂倉 杏介 | 東京都市大学 都市生活学部 教授 |
PDFダウンロード
- プロジェクト概要(351KB)