プロジェクト紹介

青木 隆朗PM 写真

目標6 研究開発プロジェクトナノファイバー共振器QEDによる大規模量子ハードウェア

プロジェクトマネージャー(PM)青木 隆朗早稲田大学 理工学術院 教授

概要

独自のナノファイバー共振器QED技術に基づき、大規模化と分散化が可能な新方式の量子コンピューターハードウェアを開発するとともに、社会実装を推進します。それにより、2050年には、圧倒的に大規模な量子ビット数を持つ分散型の誤り耐性汎用量子コンピュータと量子インターネットの実現を目指します。

2030年までのマイルストーン

ナノファイバー共振器QED方式量子コンピュータハードウェアの大規模化と分散化を実現するとともに、量子誤り訂正の有効性を実証する。

2025年までのマイルストーン

ナノファイバー共振器QED方式量子コンピュータハードウェアのPoCを確立し、分散化に向けた要素技術を実現する。

研究開発テーマ構成

研究テーマ構成

課題推進者リスト

青木 隆朗 早稲田大学 理工学術院 教授
稲場 肇 産業技術総合研究所 物理計測標準研究部門 研究グループ長
碁盤 晃久 株式会社Nanofiber Quantum Technologies 最高技術責任者(CTO)
青木 隆朗 早稲田大学 理工学術院 教授
徳永 裕己 日本電信電話株式会社 コンピュータ&データサイエンス研究所 特別研究員
稲場 肇 産業技術総合研究所 物理計測標準研究部門 研究グループ長
青木 隆朗 早稲田大学 理工学術院 教授
碁盤 晃久 株式会社Nanofiber Quantum Technologies  最高技術責任者(CTO)

代表機関

早稲田大学

研究開発機関

早稲田大学、日本電信電話株式会社、産業技術総合研究所、株式会社Nanofiber Quantum Technologies

プロジェクト紹介