プロジェクト紹介

國井 康晴PM 写真

目標3 研究開発プロジェクト未知未踏領域における拠点建築のための集団共有知能をもつ進化型ロボット群

プロジェクトマネージャー(PM)國井 康晴中央大学 理工学部 教授

概要

単純機能の小型ロボットが群を形成して知能を発揮し、群全体で共通した機能の更新・拡張、機体の新規追加が群を進化させる仕組みの研究開発を行います。さらに多数のロボットが協力して玉転がしの要領でロボット拠点コンテナを搬送し、コンテナが自ら展開することで活動拠点となる進化型群知能活動拠点構築システムを開発します。それにより2050年には進化型ロボット群知能により構築された月面活動拠点の実現を目指します。

2030年までのマイルストーン

低機能な小型ロボットの群が、各ロボットに分散搭載される高度な戦略知能(ネットワーク知能)によって自動的に組織化され制御されることで、月面溶岩チューブ内部の探査、居住適地の調査、球形ロボットコンテナの搬送等を行えるようになります。

2025年までのマイルストーン

低機能な小型ロボットの群が、凸凹な地面を障害を避けたり越えて移動しながら建築現場などにおいて記録や検査などで活用されます。また自らは動けない球形ロボットコンテナをロボット群が転がしながら移動できるようになります。そして1つのロボットの能力向上が群全体に広がる仕組み、各ロボットに分散搭載される高度戦略知能の基礎機能を実現します。

研究開発テーマ構成

研究テーマ構成

課題推進者リスト

國井 康晴 中央大学 理工学部 教授
國井 康晴 中央大学 理工学部 教授
川嶋 宏彰 兵庫県立大学 情報科学研究科 教授
吉光 徹雄 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 教授
安藤 慶昭 産業技術総合研究所 インダストリアルCPS研究センター 副研究センター長
前田 孝雄 東京農工大学 工学部 准教授

代表機関

中央大学

研究開発機関

中央大学、宇宙航空研究開発機構、産業技術総合研究所、兵庫県立大学、東京農工大学

プロジェクト紹介