サイエンスアゴラ2011
終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。
東日本大震災をきっかけに節電・省エネへの関心が高まり、今夏のみならず継続的な取り組みが期待されています。今夏、JST低炭素社会戦略センターは、プラチナ構想ネットワークとともに、「停電予防連絡ネットワーク」を構築し実施いたしました。本シンポジウムでは、私たちの身近な「まち」で取り組む節電・省エネ対策や低炭素社会への取り組みに焦点をあて、これを持続性があり、かつ、豊かな低炭素社会の実現に、日々のくらしをどうつなげていくかを議論いたします。また、具体的な取り組みをご紹介するポスターセッションもおこないます。
| プログラム(敬称略) | |
|---|---|
| 13:30~13:35 |
開会挨拶 山田 興一(JST 低炭素社会戦略センター 副センター長/プラチナ構想ネットワーク幹事) |
| 13:35~13:40 |
来賓挨拶 田口 康(文部科学省 研究開発局 環境エネルギー課長) |
| 13:40~14:05 |
基調講演1 「低炭素社会と持続可能なまちづくり」 増田 寛也(元総務大臣/元岩手県知事/株式会社野村総合研究所顧問) |
| 14:05~14:20 |
基調講演2 「科学技術とエネルギー有効利用」 |
| 14:20~14:30 |
講演 「プラチナ構想ネットワークの取り組みについて」 |
| 14:30~14:50 |
講演 「短期の節電から中長期の豊かな低炭素社会に向けて」 松橋 隆治(JST 低炭素社会戦略センター 研究統括) |
| 14:50~15:10 | 休憩・ポスターセッション |
| 自治体における節電・省エネ対策、低炭素社会等への取り組みの紹介 | |
| 15:10~15:25 |
講演 「低炭素地域づくりに向けて~節電のまち荒川の取り組み~」 |
| 15:25~15:40 |
講演 「スマートシティ柏の未来 ~公民学連携による低炭素まちづくり~」 |
| 15:40~15:55 |
講演 「スマート・ガーデンシティへの挑戦 ~つくば環境スタイルの計画と実践~」 |
| 15:55~16:10 |
講演 「“とちぎ発”の節電対策と再生可能エネルギーの導入について」 |
| 16:10~16:40 |
講演 「今夏の節電対策と、明るく快適な生活を実現する省エネ技術」 川口 進(三菱電機株式会社 住環境研究開発センター センター長) |
| 16:40 | 閉会(ポスターセッションは17:00まで) |
| 低炭素社会戦略センター(LCS) | 3 5 7 9 | |
|---|---|---|
| プラチナ構想ネットワーク | 12 | |
| 自治体 | ||
| 東京都 | 足立区 | 14 |
| 荒川区 | 16 | |
| 江東区 | 18 | |
| 品川区 | 20 | |
| 渋谷区 | 22 | |
| 新宿区 | 23 | |
| 千代田区 | 24 | |
| 中野区 | 25 | |
| 文京区 | 26 | |
| 神奈川県 | 綾瀬市 | 27 |
| 川崎市 | 29 | |
| 横浜市 | 30 | |
| 千葉県 | 柏市 | 32 |
| 流山市 | 33 | |
| 松戸市 | 34 | |
| 埼玉県 | 越谷市 | 35 |
| 草加市 | 37 | |
| ふじみ野市 | 38 | |
| 三郷市 | 40 | |
| 栃木県 | 41 | |
| 足利市 | 42 | |
| 小田原市 | 44 | |
| 小山市 | 46 | |
| 栃木市 | 47 | |
| 那須烏山市 | 49 | |
| 高根沢町 | 51 | |
| 那珂川町 | 53 | |
| 茨城県 | 54 | |
| 古河市 | 56 | |
| つくば市 | 58 | |
| 常陸太田市 | 60 | |
| 龍ヶ崎市 | 62 | |
| 東海村 | 64 | |