※ 所属・役職は、活動終了時点のものです。
戦略目標
メニーコアをはじめとした超並列計算環境に必要となるシステム制御等のための基盤的ソフトウェア技術の創出
研究総括
佐藤 三久(理化学研究所 計算科学研究機構 フラッグシップ2020プロジェクト 副プロジェクトリーダー)
概要
本研究領域は、次々世代(次世代スーパーコンピュータ「京」の次の世代)あるいはそれ以降のスーパーコンピューティングに資する、システムソフトウェアやアプリケーション開発環境等の基盤技術の創出を目指すものです。
具体的には、2010年代半ば以降に多用される、メニーコア化された汎用型プロセッサや専用プロセッサ(現在GPGPUと呼ばれるものを含む)を用いて構成されるスーパーコンピュータの特徴を生かし、その上で実行されるアプリケーションを高効率・高信頼なものにするシステムソフトウェア(プログラミング言語、コンパイラ、ランタイムシステム、オペレーティングシステム、通信ミドルウェア、ファイルシステム等)、アプリケーション開発支援システム、超大規模データ処理システムソフトウェア等に関する、実用性を見据えた研究開発を対象とします。また、実用上の観点からそれらのソフトウェアレイアをまたがる研究開発が奨励されます。
本研究領域は、文部科学省の選定した戦略目標「メニーコアをはじめとした超並列計算環境に必要となるシステム制御等のための基盤的ソフトウェア技術の創出」のもとに、平成22年度に発足しました。
領域アドバイザー
青柳 睦 |
九州大学 情報基盤研究開発センター 教授 (領域アドバイザー就任期間:2010年10月~2014年12月) |
石川 裕 |
理化学研究所 計算科学研究機構 フラッグシップ 2020 プロジェクト プロジェクトリーダー |
久門 耕一 |
(株)富士通研究所 取締役 |
河野 健二 |
慶應義塾大学 理工学部 教授 |
小林 広明 |
東北大学 サイバーサイエンスセンター センター長 |
佐藤 三久 |
筑波大学 大学院システム情報工学研究科 教授 (領域アドバイザー就任期間:2010年10月~2015年3月) |
下條 真司 |
大阪大学 サイバーメディアセンター 教授 |
高橋 桂子 |
海洋研究開発機構 地球情報基盤センター センター長 (領域アドバイザー就任期間:2015年6月~ ) |
中川 八穂子 |
(株)日立製作所 研究開発グループ シニアプロジェクトマネージャ |
中島 浩 |
京都大学 学術情報メディアセンター センター長 |
牧野 淳一郎 |
神戸大学 大学院理学研究科 教授 |
松岡 聡 |
東京工業大学 学術国際情報センター 教授 |
平成22年度 採択課題
ポストペタスケールに対応した階層モデルによる超並列固有値解析エンジンの開発
研究代表者
櫻井 鉄也(筑波大学 システム情報系 教授)
主たる共同研究者
今村 俊幸 | 理化学研究所 計算科学研究機構 チームリーダー |
藏増 嘉伸 | 筑波大学 数理物質系 教授 |
張 紹良 | 名古屋大学 大学院工学研究科 教授 |
星 健夫 | 鳥取大学 大学院工学研究科 准教授 |
山本 有作 | 電気通信大学 大学院情報理工学研究科 教授 |
ポストペタスケールデータインテンシブサイエンスのためのシステムソフトウェア
研究代表者
建部 修見(筑波大学 システム情報系 教授)
主たる共同研究者
大山 恵弘 | 電気通信大学 大学院情報理工学研究科 准教授 |
自動チューニング機構を有するアプリケーション開発・実行環境
研究代表者
中島 研吾(東京大学 情報基盤センター 教授)
主たる共同研究者
岩下 武史 | 京都大学 学術情報メディアセンター 客員教授 |
奥田 洋司 | 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授 |
阪口 秀 | 海洋研究開発機構 数理科学・先端技術研究分野 分野長 |
佐藤 正樹 | 東京大学 大気海洋研究所 教授 |
古村 孝志 | 東京大学 地震研究所 教授 |
メニーコア混在型並列計算機用基盤ソフトウェア
研究代表者
堀 敦史(理化学研究所 計算科学研究機構 研究員)
主たる共同研究者
須藤 敦之 | 株式会社日立製作所 研究開発グループ 主任研究員 |
辻田 祐一 | 近畿大学 工学部 准教授 |
並木 美太郎 | 東京農工大学 大学院工学研究院 教授 |
高性能・高生産性アプリケーションフレームワークによるポストペタスケール高性能計算の実現
研究代表者
丸山 直也(東京工業大学 学術国際情報センター 助教)
主たる共同研究者
青木 尊之 | 東京工業大学 学術国際情報センター 教授 |
田浦 健次朗 | 東京大学 大学院情報理工学系研究科 准教授 |
泰岡 顕治 | 慶應義塾大学 理工学部 教授 |
平成23年度 採択課題
ポストペタスケールシミュレーションのための階層分割型数値解法ライブラリ開発
研究代表者
塩谷 隆二(東洋大学 総合情報学部 教授)
主たる共同研究者
荻野 正雄 | 名古屋大学 情報基盤センター 准教授 |
越塚 誠一 | 東京大学 大学院工学系研究科 教授 |
進化的アプローチによる超並列複合システム向け開発環境の創出
研究代表者
滝沢 寛之(東北大学 サイバーサイエンスセンター 教授)
主たる共同研究者
江川 隆輔 | 東北大学 サイバーサイエンスセンター 准教授 |
須田 礼仁 | 東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授 |
高橋 大介 | 筑波大学 計算科学研究センター 教授 |
ポストペタスケール時代のスーパーコンピューティング向けソフトウェア開発環境
研究代表者
千葉 滋(東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授)
主たる共同研究者
五十嵐 淳 | 京都大学 大学院情報学研究科 教授 |
鵜林 尚靖 | 九州大学 大学院システム情報科学研究院 教授 |
増原 英彦 | 東京工業大学 情報理工学院 教授 |
省メモリ技術と動的最適化技術によるスケーラブル通信ライブラリの開発
研究代表者
南里 豪志(九州大学 情報基盤研究開発センター 准教授)
主たる共同研究者
柴村 英智 | 九州先端科学技術研究所 次世代スーパーコンピュータ開発支援室 研究員 |
住元 真司 | 富士通株式会社 次世代TC開発本部 シニアアーキテクト |
高見 利也 | 九州大学 情報基盤研究開発センター 准教授 |
ポストペタスケールシステムにおける超大規模グラフ最適化基盤
研究代表者
藤澤 克樹(九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 教授)
主たる共同研究者
佐藤 仁 | 東京工業大学 学術国際情報センター 特任助教 |
鈴村 豊太郎 | バルセロナ スーパーコンピューティング センター(スペイン) VisitingProfessor |
脇田 建 | 東京工業大学 大学院情報理工学研究科 准教授 |
平成24年度 採択課題
ポストペタスケール時代のメモリ階層の深化に対応するソフトウェア技術
研究代表者
遠藤 敏夫(東京工業大学 学術国際情報センター 准教授)
主たる共同研究者
佐藤 幸紀 | 北陸先端科学技術大学院大学 情報社会基盤研究センター 助教 |
緑川 博子 | 成蹊大学 理工学部 助教 |
ポストペタスケールシステムのための電力マネージメントフレームワークの開発
研究代表者
近藤 正章(東京大学 大学院情報理工学系研究科 准教授)
主たる共同研究者
井上 弘士 | 九州大学 大学院システム情報科学研究院 教授 |
三吉 郁夫 | 富士通株式会社 次世代TC開発本部 部長 |
三輪 忍 | 電気通信大学 大学院情報システム学研究科 准教授 |
超大並列計算機による社会現象シミュレーションの管理・実行フレームワーク
研究代表者
野田 五十樹(産業技術総合研究所 その他部局等 研究員)
主たる共同研究者
井手 剛 | 日本アイ・ビー・エム株式会社 IBMT.J.WatsonResearchCenter,YorktownHeights,USA SupplementalResearchStaffManager |
伊藤 伸泰 | 理化学研究所 計算科学研究機構 チームリーダ |
鎌田 十三郎 | 神戸大学 大学院システム情報学研究科 講師 |
服部 宏充 | 立命館大学 情報理工学部 准教授 |
吉濱 佐知子 | 日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所 デジタルディスカバリー担当部長 |
水田 秀行 | 日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所 リサーチスタッフメンバー |
ポストペタスケール時代に向けた演算加速機構・通信機構統合環境の研究開発
研究代表者
朴 泰祐(筑波大学 システム情報系 教授)
主たる共同研究者
天野 英晴 | 慶應義塾大学 理工学部 教授 |
梅村 雅之 | 筑波大学 計算科学研究センター 教授 |
村井 均 | 理化学研究所 計算科学研究機構 研究員 |