※ 所属・役職は、活動終了時点のものです。
戦略目標
プロセスインテグレーションによる次世代ナノシステムの創製
研究総括
入江 正浩(九州大学 名誉教授)
概要
次世代ナノシステムを効率よく自在に創りあげるには、トップダウンプロセスとボトムアッププロセスとの有機的な結合が欠かせません。本研究領域では、分子レベルにおける精緻なナノ構造、機能をマクロレベルの材料の構造、機能に繋げる方策を探り、ボトムアッププロセスでしか達成されない特異な構造、機能をそなえた自立した高機能ナノ構造体を創出することをめざしています。
分子、超分子レベルでは、分子機械、分子モーター、人工筋肉など精緻な構造の構築、特異な機能の発現も報告されていますが、これらのナノ構造体を自己組織化、自己集積化し、マクロレベルの材料の構造、機能に繋げることには成功していません。分子触媒、固体触媒について言えば、精緻な分子・構造設計に加え、自己組織化、自己構造化により、多段階反応のワンポット合成などこれまでにない高度な機能をもった触媒の開発が望まれています。分子材料は、その多様性を活かすことによりいかようにも姿を変えるポテンシャルを持っています。このポテンシャルを見据えて、分子レベルにおいて実現している精緻な構造、機能(化学、物理刺激応答性、触媒機能、導電性、磁性など)を、ボトムアッププロセスにより、マクロなreal worldの材料に繋げる道筋をつけ、特異な機能をもった自立した高機能ナノ構造体を創出することを本領域の目的としています。
本研究領域は、文部科学省の選定した戦略目標「プロセスインテグレーションによる次世代ナノシステムの創製」のもとに、平成20年度に発足しました。
領域アドバイザー
| 相田 卓三 |
東京大学 大学院工学系研究科 教授 |
| 井上 隆 |
山形大学 大学院理工学研究科 客員教授 |
| 岩本 正和 |
中央大学 研究開発機構 機構教授 |
| 上田 充 |
山形大学 大学院理工学研究科 連携特任教授 |
| 大須賀 篤弘 |
京都大学 大学院理学研究科 教授 |
| 岡野 光夫 (2010年3月まで) |
東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 教授・所長 |
| 河田 聡 |
大阪大学 大学院工学研究科 特別教授 |
| 小島 秀子 |
早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構 研究院客員教授 |
| 西村 紀 |
神戸大学 大学院医学研究科・医学部 客員教授 |
| 橋本 和仁 |
東京大学 大学院工学系研究科 教授 |
| 吉川 研一 |
同志社大学 大学院生命医科学研究科 教授 |
平成20年度 採択課題
生体分子情報-構造-機能統合ナノシステムの構築
研究代表者
杉山 弘(京都大学 大学院理学研究科 教授)
主たる共同研究者
| 森 泰生 | 京都大学 大学院地球環境学堂 教授 |
| 森井 孝 | 京都大学 エネルギー理工学研究所 教授 |
溶解カーボンナノチューブ高機能ナノシステムのデザイン
研究代表者
中嶋 直敏(九州大学 大学院工学研究院 教授)
主たる共同研究者
| 川口 稔 | 福岡歯科大学 歯学部 講師 |
| 中澤 浩二 | 北九州市立大学 国際環境工学部 教授 |
動的応答特性を有するナノ構造体の構築と精密バイオ機能化
研究代表者
浜地 格(京都大学 大学院工学研究科 教授)
主たる共同研究者
自己組織化超分子ポリマーの動的機能化
研究代表者
原田 明(大阪大学 大学院理学研究科 特任教授)
階層的3次元構造・粒子形態制御による高機能ナノ構造体の創出
研究代表者
水野 哲孝(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
主たる共同研究者
平成21年度 採択課題
ナノとマクロをつなぐ動的界面ナノテクノロジー
研究代表者
有賀 克彦(物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 主任研究者)
主たる共同研究者
| 篠田 哲史 | 大阪市立大学 大学院理学研究科 教授 |
| 築部 浩 | 大阪市立大学 大学院理学研究科 教授 |
酸・塩基複合型超分子動的錯体を鍵とする高機能触媒の創製
研究代表者
石原 一彰(名古屋大学 大学院工学研究科 教授)
主たる共同研究者
ホウ酸エステルの動的自己組織化に基づく高次機能の開拓
研究代表者
岩澤 伸治(東京工業大学 理学院化学系 教授)
主たる共同研究者
| 植草 秀裕 | 東京工業大学 大学院理工学研究科 准教授 |
キラルナノ分子ロッドによる機能の階層的不斉集積と組織化
研究代表者
杉野目 道紀(京都大学 大学院工学研究科 教授)
多核金属クラスター分子の構造制御によるナノ触媒の創製
研究代表者
真島 和志(大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授)
主たる共同研究者
ナノシートから構築する高機能ナノ構造体
研究代表者
松本 泰道(熊本大学 理事(副学長))
主たる共同研究者
| 井原 敏博 | 熊本大学 大学院自然科学研究科 教授 |
| 栗原 清二 | 熊本大学 大学院自然科学研究科 教授 |
| 坂田 眞砂代 | 熊本大学 大学院自然科学研究科 准教授 |
| 田上 幸治 | DOWAエレクトロニクス株式会社 機能材料研究所 主席研究員 |
| 松本 和幸 | DOWAエレクトロニクス株式会社 機能材料研究所 研究所長 |
平成22年度 採択課題
高速フォトクロミック分子の高性能化と新機能創成
研究代表者
阿部 二朗(青山学院大学 理工学部 教授)
ナノラジカル界面からの電子機能発現
研究代表者
阿波賀 邦夫(名古屋大学 物質科学国際研究センター 教授)
主たる共同研究者
| 稲辺 保 | 北海道大学 大学院理学研究院 教授 |
| 坂本 一之 | 千葉大学 大学院融合科学研究科 准教授 |
磁気化学を基盤とした新機能ナノ構造物質のボトムアップ創成
研究代表者
大越 慎一(東京大学 大学院理学系研究科 教授)
ソフトπマテリアルの創製と機能発現
研究代表者
山口 茂弘(名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 教授)
主たる共同研究者
| IRLE STEPHAN | 名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 教授 |
| 諸熊 奎治 | 名古屋大学 大学院理学研究科 教授 |
超分子化学的アプローチによる環状π共役分子の創製とその機能
研究代表者
山子 茂(京都大学 化学研究所 教授)
主たる共同研究者
| 鈴木 敏泰 | 自然科学研究機構 分子科学研究所 准教授 |
| 真嶋 哲朗 | 大阪大学 産業科学研究所 教授 |