[CO2抑制] 二酸化炭素排出抑制に資する革新的技術の創出

※ 所属・役職は、活動終了時点のものです。

戦略目標

持続可能な社会に向けた温暖化抑制に関する革新的技術の創出

研究総括

安井 至((一財)持続性推進機構 理事長)

概要

 本研究領域は、我が国がハイリゲンダムサミットにおいて提案した2050年までに世界の温室効果ガスの排出を半減させるという目標に向け、主に二酸化炭素の排出削減について、既存の抑制技術の2倍程度の効率を有する革新的技術の開発を目標としています。例えば、再生可能エネルギーにおける画期的な性能向上を実現しうる技術、さらには、大気中の二酸化炭素の革新的な処理を可能とする技術、等の直接的、間接的二酸化炭素排出抑制技術を、新概念、新原理に立脚して創出することで低炭素社会の実現を目指す研究を対象とするものです。
 具体的には、原子力を除く非化石資源の新エネルギー技術全般を対象とするものであり、既存製品の効率を抜本的に向上できるエネルギー生産・貯蔵技術や革新的低コスト・低エネルギー化を実現しうる技術、例えば、新概念の太陽電池、二酸化炭素処理技術、海洋エネルギーやバイオエネルギー等を利用した技術などを対象とします。また、これらの技術に加え、化石資源エネルギーの利用を前提としつつも、二酸化炭素放出量を激減しうる対策技術が含まれます。このように、主にエネルギー供給側の技術全般を対象としていますが、省エネルギーを意図した需要側技術も、ある種のエネルギー創生技術であるという立場から、革新的であり、かつ社会へのインパクトの高いものであれば対象とします。
 現在の産業構造やエネルギーインフラ構造の枠組みにイノベーションをもたらす目的基礎研究の提案を期待しますが、その提案にあたっては、その技術が2020~30年程度までに実用化された際、どの程度の排出抑制が期待できるか、何億トンの削減が可能といった定量的なシナリオが描けることを要件とします。

 本研究領域は、文部科学省の選定した戦略目標「持続可能な社会に向けた温暖化抑制に関する革新的技術の創出」のもとに、平成20年度に発足しました。

領域アドバイザー

五十嵐 泰夫 西南大学 生物能源・生物修復研究センター センター長・教授/東京大学 名誉教授
岡島 博司 トヨタ自動車株式会社 技術統括部 主査
小久見 善八 京都大学 名誉教授
桑野 幸徳 太陽光発電技術研究組合 理事長
小長井 誠 東京都市大学 総合研究所 教授
竹山 春子 早稲田大学 理工学術院 教授
辰巳 敬 (独)製品評価技術基盤機構 理事長
藤岡 祐一 福岡女子大学 国際文理学部 教授
藤野 純一 (独)国立環境研究所 社会環境システム研究センター 主任研究員
松村 幸彦 広島大学 大学院工学研究科 教授
山地 憲治 地球環境産業技術研究機構 理事・研究所長

平成20年度 採択課題


低炭素社会のためのs-ブロック金属電池

研究代表者
内本 喜晴(京都大学 大学院人間・環境学研究科 教授)
主たる共同研究者
入山 恭寿名古屋大学 大学院工学研究科 教授
栄部 比夏里産業技術総合研究所 ユビキタスエネルギー研究部門 主任研究員
森田 昌行山口大学 大学院理工学研究科 教授

高効率熱電変換材料・システムの開発

研究代表者
河本 邦仁(名古屋大学 大学院工学研究科 教授)
主たる共同研究者
阿武 宏明東京理科大学 山口東京理科大学工学部 教授
鈴木 亮輔北海道大学 大学院工学研究院 教授
舟橋 良次産業技術総合研究所 ユビキタスエネルギー研究部門 主任研究員

熱帯泥炭の保全と造林による木質バイオマス生産

研究代表者
小島 克己(東京大学 アジア生物資源環境研究センター 教授)
主たる共同研究者
石田 朋靖宇都宮大学 農学部 教授
大澤 和敏宇都宮大学 農学部 准教授

触媒技術を活用する木質系バイオマス間接液化

研究代表者
冨重 圭一(東北大学 大学院工学研究科 教授)
主たる共同研究者
関根 泰早稲田大学 理工学術院 准教授
椿 範立富山大学 大学院理工学研究部 教授
三島 雄二ズードケミー触媒株式会社 技術研究所 所長
芝池 秀治新日鉄エンジニアリング株式会社 北九州環境技術センター 所長
栗田 雅也新日鉄エンジニアリング株式会社 環境ソリューション事業部計画技術部 グループ長
羽島 康文新日鉄エンジニアリング株式会社 北九州環境技術センター 所長

有機薄膜太陽電池の高効率化に関する研究

研究代表者
吉川 暹(京都大学 エネルギー理工学研究所 特任教授)
主たる共同研究者
大野 敏信大阪市立工業研究所  理事(研究担当)
高橋 孝志横浜薬科大学 薬学部 教授
平本 昌宏自然科学研究機構 分子科学研究所 教授
布施 新一郎東京工業大学 大学院理工学研究科 助教

オイル産生緑藻類Botryococcus(ボトリオコッカス)高アルカリ株の高度利用技術

研究代表者
渡邉 信(筑波大学 生物環境系 教授)
主たる共同研究者
彼谷 邦光東北大学 大学院環境科学研究科 教授
中嶋 信美国立環境研究所 生物圏環境研究領域 室長
藤岡 知夫応用光学研究所  理事長
堀岡 一彦東京工業大学 大学院総合理工学研究科 教授

平成21年度 採択課題


CO2固定の新規促進機構を活用したバイオマテリアルの増産技術開発

研究代表者
小川 健一(岡山県農林水産総合センター 生物科学研究所 グループ長)
主たる共同研究者
河岡 明義日本製紙株式会社 アグリ・バイオ研究所 所長
関 原明理化学研究所 ※植物科学研究センター チームリーダー
高部 圭司京都大学 大学院農学研究科 教授
田野井 慶太朗東京大学 大学院農学生命科学研究科 准教授
中西 友子東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授
西村 いくこ京都大学 大学院理学研究科 教授
西村 幹夫自然科学研究機構 基礎生物学研究所 教授
二瓶 直登福島県農業総合センター  主任研究員
藤巻 秀日本原子力研究開発機構 原子力科学研究部門 グループリーダー
山田 哲也北海道大学 大学院農学研究院 講師
真野 昌二自然科学研究機構 基礎生物学研究所 助教

海洋性藻類からのバイオエタノール生産技術の開発

研究代表者
近藤 昭彦(神戸大学 大学院工学研究科 教授)
主たる共同研究者
秋本 誠志神戸大学 自然科学系先端融合研究環分子フォトサイエンス研究センター 准教授
川井 浩史神戸大学 自然科学系先端融合研究環内海域環境教育研究センター 教授
清水 浩大阪大学 大学院情報科学研究科 教授
三宅 親弘神戸大学 大学院農学研究科 准教授

海洋微細藻類の高層化培養によるバイオディーゼル生産

研究代表者
田中 剛(東京農工大学 大学院工学研究院 教授)
主たる共同研究者
油谷 幸代産業技術総合研究所 ゲノム情報研究センター 研究チーム長
佐藤 朗ヤマハ発動機株式会社 技術本部研究開発統括部BT推進グループ 主査/グループリーダー
藤渕 航産業技術総合研究所 生命情報工学研究センター 研究チーム長
松本 光史電源開発株式会社 若松研究所 主任研究員
吉田 幸司日本大学 理工学部理工学部研究所 教授

異種接合GaN横型トランジスタのインバータ展開

研究代表者
橋詰 保(北海道大学 量子集積エレクトロニクス研究センター 教授)
主たる共同研究者
上杉 勉株式会社豊田中央研究所 システム・エレクトロニクス3部 主席研究員、室長
加地 徹株式会社豊田中央研究所 パワーエレクトロニクス研究部 主監
田中 俊彦山口大学 大学院理工学研究科 教授

プロトン型大容量電気化学キャパシタの研究

研究代表者
宮山 勝(東京大学 先端科学技術研究センター 教授)
主たる共同研究者
大柿 真毅株式会社日立ハイテクサイエンス 分析応用技術部 主任技師
本間 格東北大学 多元物質科学研究所 教授

平成22年度 採択課題


固体界面を制御した全固体二次電池の創製

研究代表者
辰巳砂 昌弘(大阪府立大学 大学院工学研究科 教授)
主たる共同研究者
忠永 清治北海道大学 大学院工学研究院 教授

高選択的触媒反応によるカーボンニュートラルなエネルギー変換サイクルの開発

研究代表者
山内 美穂(九州大学 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 准教授)
主たる共同研究者
尾澤 伸樹東北大学 金属材料研究所 助教
加藤 健一理化学研究所 放射光科学研究センター 専任研究員
竹口 竜弥岩手大学 工学部 教授

革新的全固体型アルカリ燃料電池開発のための高性能OH-イオン伝導膜の創生と燃料電池システム設計基盤の構築

研究代表者
山口 猛央(東京工業大学 資源化学研究所 教授)
主たる共同研究者
Anil Kumar Gopinathan M.株式会社ノリタケカンパニーリミテド 開発・技術本部研究開発センター 研究員

超低損失パワーデバイス実現のための基盤構築

研究代表者
山崎 聡((独)産業技術総合研究所 エネルギー技術研究部門 主幹研究員)
主たる共同研究者
小泉 聡物質・材料研究機構 環境・エネルギー材料部門 主幹研究員
齊藤 丈靖大阪府立大学 大学院工学研究科 准教授
徳田 規夫金沢大学 理工研究域 准教授
波多野 睦子東京工業大学 大学院理工学研究科 教授
小山 和博株式会社デンソー 基礎研究所基礎研究2部 担当課長

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ERATO
  • ACT-X
  • ALCA
  • CRONOS
  • AIPネットワークラボ
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望