※ 所属・役職は、活動終了時点のものです。
戦略目標
異種材料・異種物質状態間の高機能接合界面を実現する革新的ナノ界面技術の創出とその応用
研究総括
新海 征治(崇城大学 工学部 教授)
概要
本研究領域は、異種材料・異種物質状態間の界面をナノスケールの視点で扱う研究分野が集結することによりナノ界面機能に関する横断的な知識を獲得するとともに、これを基盤としたナノレベルでの理論解析や構造制御により飛躍的な高機能を有する革新的材料、デバイス、技術の創出を目指すものです。具体的な研究対象としては、エレクトロニクス、エネルギー変換用デバイスにおける有機材料と金属・半導体などとの界面、環境浄化触媒や機能制御膜などにおける表面・界面、ナノバイオ医療用の生体材料と人工物との界面などが対象となります。さらには、物質・材料の生成プロセスを利用した、または、ソフト構造体を鋳型とした無機系物質のナノ構造体の創製なども機能界面の利用という視点で研究対象に含まれます。また、ナノスケール材料の生体安全性に関する知見の蓄積、例えば、ナノ粒子の細胞膜上での挙動なども主要な研究の方向性の一つです。
本研究領域は、文部科学省の選定した戦略目標「異種材料・異種物質状態間の高機能接合界面を実現する革新的ナノ界面技術の創出とその応用」のもとに、平成18年度に発足しました。
領域アドバイザー
今栄 東洋子 |
国立台湾科技大学 精誠栄誉学院行程技術研究所 講座教授 |
川合 真紀 |
東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授/理化学研究所 理事 |
久保 佳実 |
物質・材料研究機構 運営統括室長 |
二瓶 好正 |
東京理科大学 特別顧問 |
原口 和敏 |
(財)川村理化学研究所 所長 |
原田 明 |
大阪大学 大学院理学研究科 教授 |
舛本 泰章 |
筑波大学 大学院数理物質科学研究科物質創成先端科学専攻 教授 |
松田 武久 |
金沢工業大学 ゲノム生物工学研究所 教授 |
水野 哲孝 |
東京大学 大学院工学系研究科応用化学専攻 教授 |
宮野 健次郎 |
物質・材料研究機構 フェロー/若手国際研究センター センター長 |
渡會 仁 |
大阪大学 ナノサイエンスデザイン教育研究センター 招聘教授 |
平成18年度 採択課題
有機シリカハイブリッド材料のナノ構造制御と機能創出
研究代表者
稲垣 伸二(株式会社豊田中央研究所 先端研究センター シニアフェロー)
主たる共同研究者
石谷 治 | 東京工業大学 大学院理工学研究科 教授 |
嶋田 豊司 | 奈良工業高等専門学校 物質化学工学科 教授 |
宮坂 博 | 大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授 |
超高輝度放射光機能界面解析・制御ステーション
研究代表者
尾嶋 正治(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
主たる共同研究者
雨宮 健太 | 高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 准教授 |
小野 寛太 | 高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 准教授 |
木下 豊彦 | 高輝度光科学研究センター グループリーダー・主席研究員 |
辛 埴 | 東京大学 物性研究所 教授 |
横谷 尚睦 | 岡山大学 大学院自然科学研究科 教授 |
酸化物・有機分子の界面科学とデバイス学理の構築
研究代表者
川﨑 雅司(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
主たる共同研究者
岩佐 義宏 | 東京大学 大学院工学系研究科 教授 |
大友 明 | 東京工業大学 大学院理工学研究科 教授 |
錯体プロトニクスの創成と集積機能ナノ界面システムの開発
研究代表者
北川 宏(京都大学 大学院理学研究科 教授)
主たる共同研究者
大場 正昭 | 九州大学 大学院理学研究院 教授 |
北川 進 | 京都大学 大学院工学研究科 教授 |
坂田 修身 | 高輝度光科学研究センター 利用研究促進部門 主幹研究員 |
藤原 明比古 | 高輝度光科学研究センター 利用研究促進部門 主席研究員 |
牧浦 理恵 | 大阪府立大学 21世紀科学研究機構 特別講師 |
山室 修 | 東京大学 物性研究所 准教授 |
異種物質との接合を利用した金クラスター触媒の機能設計
研究代表者
春田 正毅(首都大学東京 大学院都市環境科学研究科 環境調和・材料化学専攻 教授)
主たる共同研究者
秋田 知樹 | 産業技術総合研究所 ユビキタスエネルギー研究部門 主任研究員 |
飯塚 泰雄 | 京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科 准教授 |
奥村 光隆 | 大阪大学 大学院理学研究科 教授 |
城戸 義明 | 立命館大学 理工学部 教授 |
小西 克明 | 北海道大学 大学院地球環境科学研究院 教授 |
佃 達哉 | 北海道大学 触媒化学研究センター 教授 |
徳永 信 | 九州大学 大学院理学研究院 教授 |
戸嶋 直樹 | 東京理科大学 山口東京理科大学工学部 教授 |
中山 鶴雄 | 株式会社NBCメッシュテック 研究開発部 部長 |
林 利生 | 株式会社日本触媒 基盤技術研究所 グループリーダー |
藤谷 忠博 | 産業技術総合研究所 環境化学技術研究部門 主幹研究員 |
平成19年度 採択課題
巨大Rashba効果によるスピン偏極電流
研究代表者
有賀 哲也(京都大学 大学院理学研究科 教授)
主たる共同研究者
馬越 健次 | 兵庫県立大学 大学院物質理学研究科 教授 |
自己組織化に基づくナノインターフェースの統合構築技術
研究代表者
君塚 信夫(九州大学 大学院工学研究院 教授)
主たる共同研究者
金子 賢治 | 九州大学 大学院工学研究院 准教授 |
國武 雅司 | 熊本大学 大学院自然科学研究科 教授 |
黒岩 敬太 | 崇城大学 工学部 准教授 |
副島 哲朗 | 近畿大学 理工学部 助教 |
金 仁華 | 神奈川大学 工学部 教授 |
東口 顕士 | 京都大学 大学院工学研究科 助教 |
廣瀬 崇至 | 京都大学 大学院工学研究科 助教 |
藤川 茂紀 | 九州大学 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 准教授 |
松田 建児 | 京都大学 大学院工学研究科 教授 |
吉澤 一成 | 九州大学 先導物質化学研究所 教授 |
ナノギャップ電極/ナノ量子系接合による新機能の創出
研究代表者
平川 一彦(東京大学 生産技術研究所 教授)
主たる共同研究者
大岩 顕 | 東京大学 大学院工学系研究科 講師 |
高柳 英明 | 物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 主任研究員 |
田村 宏之 | 東北大学 原子分子材料科学高等研究機構 助教 |
塚田 捷 | 東北大学 原子分子材料科学高等研究機構 教授 |
町田 友樹 | 東京大学 生産技術研究所 准教授 |
自己組織化有限ナノ界面の化学
研究代表者
藤田 誠(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
主たる共同研究者
加藤 晃一 | 自然科学研究機構 分子科学研究所 教授 |
加藤 立久 | 京都大学 高等教育研究開発推進機構 教授 |
分子運動操作を基盤とした多次元的バイオ界面
研究代表者
由井 伸彦(東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 教授)
主たる共同研究者
石原 一彦 | 東京大学 大学院工学系研究科 教授 |
岸田 晶夫 | 東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 教授 |
山岡 哲二 | 国立循環器病研究センター 研究所生体工学部 部長 |
平成20年度 採択課題
界面ナノ細孔での液体の巨視的物性の解明
研究代表者
一ノ瀬 泉(物質・材料研究機構 ナノ有機センター センター長)
主たる共同研究者
大野 隆央 | 物質・材料研究機構 先端的共通技術部門 ユニット長 |
倉嶋 敬次 | 物質・材料研究機構 中核機能部門 主任エンジニア |
水素活性化アクア触媒界面による常温・常圧エネルギー変換
研究代表者
小江 誠司(九州大学 大学院工学研究院 教授)
主たる共同研究者
大島 俊二 | JNC株式会社 水俣研究所 グループリーダー |
大場 智之 | チッソ株式会社 水俣研究所 グループリーダー |
樋口 芳樹 | 兵庫県立大学 大学院生命理学研究科 教授 |
表面力測定によるナノ界面技術の基盤構築
研究代表者
栗原 和枝(東北大学 原子分子材料科学高等研究機構 教授)
主たる共同研究者
魚崎 浩平 | 物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 コーディネーター |
Pichierri Fabio | 東北大学 大学院工学研究科 准教授 |
DDS粒子のナノ界面と鳥インフルエンザワクチン等への応用
研究代表者
櫻井 和朗(北九州市立大学 国際環境工学部 教授)
主たる共同研究者
雨宮 慶幸 | 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授 |
石井 健 | 医薬基盤研究所 アジュバント開発プロジェクト プロジェクトリーダー |
大河平 紀司 | 有明工業高等専門学校 物質工学科 講師 |
八木 直人 | 高輝度光科学研究センター 利用研究促進部門 コーディネーター |
横山 昌幸 | 東京慈恵会医科大学 医学部医学科 准教授 |
量子界面制御による量子ナノデバイスの実現
研究代表者
松本 和彦(大阪大学 産業科学研究所 教授)
主たる共同研究者
永宗 靖 | 産業技術総合研究所 ナノシステム研究部門 主任研究員 |