[光融合] 2024年度採択課題

雨宮 智宏

メタマテリアル技術を活用した医療用ARグラスの実現

グラント番号:JPMJCR24R1
研究代表者
雨宮 智宏

東京科学大学
工学院
准教授

主たる共同研究者
飯田 健二 三井化学(株) 研究開発本部 イメージングソリューションGL
白神 賢 Cellid(株) R&Dグループ 代表取締役社長CEO
吉田 宗一郎 東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 准教授
研究概要

ウェイブガイド方式のARグラスで用いられている回折格子をメタマテリアル構造に置き換えることで、FOVをはじめとした各種性能を向上させ、医療用に特化したARグラスを開発します。互いに分野の異なる4グループが連携することで、素材開発から光学設計、製造技術の確立、アプリケーションソフトウェアを含めた実装、臨床現場での検証に至るまで、一気通貫の研究開発を展開します。

内田 淳史

光インセンサーコンピューティングの革新的技術の創成

グラント番号:JPMJCR24R2
研究代表者
内田 淳史

埼玉大学
大学院理工学研究科
教授

主たる共同研究者
浅井 哲也 北海道大学 大学院情報科学研究院 教授
砂田 哲 金沢大学 理工研究域 教授
田中 剛平 名古屋工業大学 大学院工学研究科 教授
研究概要

本研究では、光センサーと光プロセッサを融合して抜本的な設計・開発を行う光インセンサーコンピューティングの革新的技術の創成を行います。光センサーで取得した大容量のデータから、光の状態のまま高速に特徴抽出を行うための光リザーバー技術を開発します。さらに、光センサーと光プロセッサを一体化して全体機能を最大化するための高速・低遅延システムを設計・開発し、高速・高度視覚センシング技術を実現します。

Cong Guangwei

多種演算子を活用する光ストリーミングプロセッサ

グラント番号:JPMJCR24R3
研究代表者
Cong Guangwei

産業技術総合研究所
プラットフォームフォトニクス研究センター
上級主任研究員

主たる共同研究者
鯉渕 道紘 情報・システム研究機構 国立情報学研究所 教授
松谷 宏紀 慶應義塾大学 理工学部 教授
山田 智明 名古屋大学 大学院工学研究科 教授
研究概要

本研究では脳に啓発された多次元の高度な演算子(微分、積分、写像式演算、低精度推論)を光集積回路で実現し、光ニューラルネットワークに融合する光SPUを初めて提案します。この光SPUは光伝搬だけで瞬時にAI処理が完了しエネルギー効率に優れた光ストリーミング演算ができ、チップレットとしてネットワーク化することで大規模AIモデル構築への汎用性と拡張性の両立が可能となる新しいアナログプロセッサを提供します。

田邉 孝純

『集積光コム×異種材料集積』による超多次元光テンソルコア

グラント番号:JPMJCR24R4
研究代表者
田邉 孝純

慶應義塾大学
理工学部
教授

主たる共同研究者
川島 英之 慶應義塾大学 環境情報学部 准教授
西 英隆 日本電信電話(株) NTT先端集積デバイス研究所 主任研究員
研究概要

AI演算において必要となる大規模な行列内積計算を、高速かつ省エネルギーで実行するために、光テンソルコアを開発します。行列計算では、要素ごとに積算や和算の演算を行うため、信号の干渉を防ぐことが不可欠です。そこで、集積光コムと異種材料集積技術を用いて「波長×時間×空間」の多重化を実現し、より大規模な行列演算を可能にする基盤技術を研究開発します。

廣理 英基

高速スピンデバイスに向けたテラヘルツ光電インターフェースの創出

グラント番号:JPMJCR24R5
研究代表者
廣理 英基

京都大学
化学研究所
准教授

主たる共同研究者
佐藤 琢哉 東京科学大学 理学院 教授
佐藤 正寛 千葉大学 大学院理学研究院 教授
松原 正和 東北大学 大学院理学研究科 准教授
森山 貴広 名古屋大学 大学院工学研究科 教授
研究概要

次世代の通信情報技術の発展のために、「テラヘルツ波」と「スピン」の2つの情報を結ぶ新しい光電インターフェースの開発が求められています。本研究では、世界最高強度のテラヘルツ光源を活用した磁気分光技術や独自開発した金属メタマテリアル共振器構造を利用し、磁性体中のマグノンやスピン流を生成、制御する技術を創出します。実験・理論の研究者間の融合により、テラヘルツスピントロニクスの新たな基盤技術を確立します。

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ERATO
  • ACT-X
  • ALCA
  • CRONOS
  • AIPネットワークラボ
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望