- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
CREST
- /
- 研究領域の紹介/
- 海洋とCO2の関係性解明から拓く海のポテンシャル/
- [海洋カーボン] 2024年度採択課題
海洋研究開発機構
地球環境部門
主任研究員(グループリーダー)
木元 克典 | 海洋研究開発機構 地球環境部門 主任研究員(グループリーダー代理) |
鋤柄 千穂 | 海洋研究開発機構 地球環境部門 副主任研究員 |
田所 和明 | 水産研究・教育機構 水産資源研究所 海洋環境部 主幹研究員 |
本研究では、数値モデルと観測が連携することにより、人為起源CO2に起因する海洋温暖化・酸性化の海洋生態系と炭素循環への影響評価とその影響による気候変動へのフィードバック予測を行います。具体的には飼育実験と野外調査によるプランクトンの応答の理解、光学センサや時系列係留観測による生物炭素輸送の検証、これらの知見を導入したプランクトンの動的環境適応モデルの開発を実施します。
横浜国立大学
総合学術高等研究院
教授
岩田 智也 | 山梨大学 大学院総合研究部 教授 |
土居 秀幸 | 京都大学 大学院情報学研究科 教授 |
森 章 | 東京大学 先端科学技術研究センター 教授 |
陸域からもたらされる炭素・栄養塩類の沿岸生態系での役割と、それに及ぼす森林と河川の生物多様性や炭素プロセスとの関係を明らかにします。また、観測データをもとに陸海連環を炭素および生物多様性を評価する手法を開発し、炭素貯留と流域の土地利用や生物多様性との関係を解析し、ブルーおよびグリーンカーボンの将来予測を行います。これをもとに、海洋の炭素隔離機能を最適化させる陸海連環や生態系管理のあり方を提案します。
(公財) レーザー技術総合研究所
レーザー計測研究チーム
主任研究員
佐藤 徹 | 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授 |
下島 公紀 | 東京海洋大学 学術研究院 特任教授 |
多部田 茂 | 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授 |
宝谷 英貴 | 東京大学 大学院工学系研究科 講師 |
ブルーカーボンによるCO2削減効率の評価、海底下CCS実施地におけるCO2漏洩モニタリング技術の開発によって海域での脱炭素に貢献するために、ライダーによる海水中CO2モニタリング手法を開発し、その性能を最先端の定点観測センサや、モデル計算と比較します。また、海底からの高度を一定に保持する自動制御システムを搭載した水中曳航体も開発し、実海域でブルーカーボンやCO2ガスの漏洩模擬観測によって実証します。
東京大学
大学院農学生命科学研究科
教授
岡崎 雄二 | 水産研究・教育機構 水産資源研究所 主任研究員 |
海洋には表層と深度数百メートルの間を日周・季節的に鉛直移動する動物プランクトン、マイクロネクトンが広く分布しています。この生物移動を通じて多くの炭素が中深層へ輸送・隔離されることが知られていますが、その変動特性は未解明です。本研究では光学、音響学的手法を導入し、鉛直移動性生物群による能動的炭素輸送量の時空間変動を広域・高解像度で見積もり、更にその変動が生態系へもたらすフィードバックを評価します。
長崎大学
海洋未来イノベーション機構
教授
小西 照子 | 琉球大学 農学部 教授 |
本研究は、単一群落である海藻養殖場を用い、海藻が吸収する炭素量と呼吸や有機炭素として放出する炭素量を定量し、海藻養殖のCO2固定能を直接測定する技術開発を行います。具体的には、貯蔵効果が高い難分解性有機炭素(フコイダン)の定量から、より精度の高い残存率の算出を行います。更にCO2固定量の算出では、比較的測定が容易なNPPやNEPの利用を提案します。これらの成果は当該分野の発展に大きく寄与する技術として期待できます。