- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
CREST
- /
- 研究領域の紹介/
- 海洋とCO2の関係性解明から拓く海のポテンシャル/
- [海洋カーボン] 2023年度採択課題
海洋研究開発機構
付加価値情報創生部門
グループリーダー
飯山 将晃 | 滋賀大学 データサイエンス学部 教授 |
仲岡 雅裕 | 北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター 教授 |
堀 正和 | 水産研究・教育機構 水産資源研究所 グループ長 |
宮島 利宏 | 東京大学 大気海洋研究所 助教 |
本研究では、日本沿岸における海草藻場および海藻藻場を対象として、藻場植生の生産及び流出観測、船舶からの採水・採泥調査や分解実験を通じた藻場由来有機炭素動態の実測と海洋モデルシミュレーションを統合化して「藻場吸収源デジタルツイン」を構築し、日本国内における藻場から外洋の貯留庫への炭素移行量の定量的把握や気候変動に伴う将来予測情報の創出により、気候変動対策に貢献する。
琉球大学
理学部
教授
中村 隆志 | 東京科学大学 環境・社会理工学院 准教授 |
安田 仁奈 | 東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授 |
山野 博哉 | 国立環境研究所 生物多様性領域 上級主席研究員 |
本研究は生理生態・分子生態・モデリング・社会適応の4グループから構成され,自然科学および社会科学の研究者らが連携し,主に4つの研究課題;1. 気候変動環境シミュレータシステム(MESAS)の開発と環境生物応答の評価,2.環境RNAによるストレス検出技術の開発,3. 沿岸生態系統合モデル開発と生態系遷移の予測,および 4. 生物分布変化の生態系サービスと社会へのインパクトと適応策を実践します。
東北大学
大学院理学研究科
教授
茅根 創 | 東京大学 大学院工学系研究科 特任研究員 |
細田 滋毅 | 海洋研究開発機構 地球環境部門 グループリーダー |
季節サイクルを捉えた上で、季節内のメソスケール(~月/~100km)・サブメソスケール(~週/~10km)の現象も分解するために、上層海洋の物理過程が最もよく理解されている亜熱帯循環北西部(小笠原諸島周辺)を実験海域とし、多項目高頻度プロファイル観測を実施して、上記の時間スケールを分解する高頻度時系列データを複数年にわたり取得し、既存の現場・衛星観測と組み合わせることで分野融合研究を実施する。
北海道大学
大学院地球環境科学研究院
教授
遠藤 寿 | 京都大学 化学研究所 准教授 |
中岡 慎一郎 | 国立環境研究所 地球システム領域 主任研究員 |
中岡 慎治 | 北海道大学 大学院先端生命科学研究院 准教授 |
人為起源二酸化炭素の増加に伴い、海洋の主要一次生産者である微細藻類(植物プランクトン)の動態の変化が危惧されています。本研究では、協力商船と研究船を用いた前例の無い高頻度、高精度観測を通して、世界の海の中でも生産力の高い北太平洋中高緯度域の炭素隔離能力に対して重要な働きをする植物プランクトンの現存量、群集組成、生産力の季節変化と年々変化を把握し、温暖化と海洋酸性化の影響を定量的に明らかにします。
情報・システム研究機構
国立極地研究所
准教授
野村 大樹 | 北海道大学 大学院水産科学研究院 教授 |
山田 誠二 | 情報・システム研究機構 国立情報学研究所 教授 |
本研究では、①生物群集の高解像度自動観測を可能とする表層観測システム構築、②有機物粒子の沈降・滞留を決定するキープロセス解明、③過去30年間の南大洋環境と動物プランクトン群集の応答解明の3課題に取り組み、航行中の表層連続観測、停船中の鉛直観測、過去に遡った長期変動解析の革新的な手法確立を目指します。南大洋の炭素循環像を正確に把握し、多海域への展開を促進することで、将来予測の精度向上に貢献します。
東京大学
大気海洋研究所
系長・教授
大河内 直彦 | 海洋研究開発機構 海洋機能利用部門 部門長 |
山口 保彦 | 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター 総合解析部門 主任研究員 |
放射性炭素同位体(C-14)は、炭素そのものの年代(=大気より隔離されてからの時間)の指標となるため、炭素循環のトレーサーとして極めて強力なツールですが、従来の分析手法では微量分析や高速分析を苦手としてきました。本研究では、C-14の微量かつ高速分析を達成する技術開発を行うことで、海洋を含む水圏炭素循環の解明に役立つツールボックスを、世界に先駆けて日本発で開発します。