- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
CREST
- /
- 研究領域の紹介/
- 量⼦・古典の異分野融合による共創型フロンティアの開拓/
- [量子フロンティア] 2023年度採択課題
東京大学
大学院理学系研究科
教授
相川 清隆 | 東京大学 大学院理学系研究科 准教授 |
本研究では、理論グループと実験グループが緊密に協力することで、超巨大人工原子という新たな研究プラットフォームの基礎基盤を確立する次の3つの課題を遂行します。 (1)ナノ粒子の冷却・熱化過程のトラジェクトリ-レベルの基礎学理の確立 (2)ナノ粒子近傍の原子イオンの分光学的識別法の確立 (3)帯電ナノ粒子に原子イオンが束縛された超巨大人工原子の創成
東京大学
大学院理学系研究科
教授
蘆田 祐人 | 東京大学 大学院理学系研究科 准教授 |
清水 克哉 | 大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授 |
本研究は、量子センサを用いた量子スピン顕微鏡によって局所磁場の精密計測を行い、極限物性を探索することを目的とします。ダイヤモンド窒素空孔中心などの色中心を量子センサとして用い、量子計測の材料基盤およびプロトコルを確立し、極限物性探索へと展開します。極薄メゾスコピック磁性体の定量的観測や高圧下超伝導状態の可視化などを行い、使える量子技術としての量子スピン顕微鏡の将来を切り拓きます。
京都大学
大学院理学研究科
教授
髙木 隆司 | 東京大学 大学院総合文化研究科 准教授 |
田島 治 | 京都大学 大学院理学研究科 教授 |
超低温の中性原子に対する量子実験プラットフォームとして注目を集める光ピンセットアレーや光格子を用いて、超精密量子計測技術を開発します。特に、イッテルビウム原子の特異な性質を最大限に生かしたユニークなアプローチを追求し、基本的対称性の検証やダークマター探索など素粒子物理の標準模型を超えた新物理の探索に応用展開するとともに、新規の量子計算方式の開発につなげることを目指します。
日本電信電話(株)
コンピュータ&データサイエンス研究所
特別研究員
谷本 輝夫 | 九州大学 大学院システム情報科学研究院 准教授 |
松浦 康平 | 東京大学 大学院工学系研究科 助教 |
吉岡 信行 | 東京大学 素粒子物理国際研究センター 准教授 |
未だ実現の目処が立っていない大規模な分散量子計算に向けて、ハードウェアからアーキテクチャ、ソフトウェアまでのこれまでにない共創的なマルチレイヤー設計により、理論と実験を一気通貫し、分散量子計算の性能を最大限引き出す枠組みを提示し、分散量子計算機のプラットフォームを構築します。
京都大学
化学研究所
教授
大木 出 | 京都大学 化学研究所 特定准教授 |
杤尾 豪人 | 京都大学 大学院理学研究科 教授 |
松崎 雄一郎 | 中央大学 理工学部 准教授 |
本提案ではダイヤモンド中のNV中心による量子センサを用い、量子状態の高度制御、高感度量子センシング計測、核スピン高分極化による信号強度増幅、高品質ダイヤの作製等の量子と従来(古典)技術を融合し、NV中心を用いた既存計測装置の感度、時空間分解能を超える量子センシング顕微鏡装置の開発を行います。更に細胞内のタンパク質などの生体高分子が織りなす動的な相互作用ネットワークの計測実現を目指します。
東京大学
大学院理学系研究科
教授
倉重 佑輝 | 京都大学 大学院理学研究科 准教授 |
小堀 康博 | 神戸大学 分子フォトサイエンス研究センター 教授 |
兵藤 文紀 | 岐阜大学 大学院医学系研究科 教授 |
核磁気共鳴を用いた画像化法(MRI)は、核スピンの偏極率が低いために感度が悪いという本質的な問題を抱えています。本研究ではMRIの感度を飛躍的に向上させるスピン超偏極材料を創出することで、新たな量子医療診断技術を開発します。また、独自の分子性量子センサーの開発とその集積化により、多様な化学パラメータの量子センシングを可能にします。
東京大学
アト秒レーザー科学研究機構
特任教授
沖野 友哉 | 理化学研究所 最先端研究プラットフォーム連携(TRIP)事業本部 研究員 |
立川 豊 | DIC(株) R&D統括本部 |
原子イオン系の特徴である複数電子状態と振動モードを活用したイオントラップ型量子コンピューターを開発します。そして、qudit系およびboson系の量子アルゴリズムに基づいた量子演算と誤り抑制を実施し、イオントラップ型量子コンピューターによって拓かれる量子計算の可能性を追及します。さらに、qudit-bosonハイブリッド系を用いて、非断熱遷移や結合振動子などを対象とした分子シミュレーターを開発します。