[共生インタラクション] 平成29年度採択課題

五十嵐 健夫

データ駆動型知的情報システムの理解・制御のためのインタラクション

研究代表者
五十嵐 健夫

東京大学
大学院情報理工学系研究科
教授

主たる共同研究者
楽 詠灝 青山学院大学 理工学部 准教授
金 太一 東京大学 医学部附属病院 特任准教授
佐藤 一誠 東京大学 大学院情報理工学系研究科 准教授
研究概要

機械学習に代表されるようなデータ駆動型の知的情報処理技術が注目を集めている。本研究では、そのようなデータ駆動型知的情報処理システムを対象として、データの生成過程、学習プロセス、さらに学習した結果を利用する場面において、システムの中で何が起きているのか正しく可視化し、ユーザによる適切な介入を可能とするためのインタラクション技術の研究開発を行う。

神田 崇行

街角環境で共生するロボットのインタラクション基盤技術

研究代表者
神田 崇行

京都大学
大学院情報学研究科
教授

研究概要

人工知能・ロボット技術の近年の進歩は目覚ましく、様々な人間の仕事の自動化が予測されているが、これらの仕事の多くは実は環境に安心感をもたらす役割も果たしている。一方、現状のロボットは他者として尊重される存在となりえていない。まして、環境に安心感をもたらすモラルインタラクション能力に欠ける。この問題を解決してモラルという観点で人らしいロボットを実現し、人々とロボットとの共生社会を実現することを目指す。

小池 英樹

技能獲得メカニズムの原理解明および獲得支援システムへの展開

研究代表者
小池 英樹

東京工業大学
情報理工学院
教授

主たる共同研究者
古屋 晋一 (株)ソニーコンピュータサイエンス研究所 リサーチラボラトリー 研究員
暦本 純一 東京大学 大学院情報学環 教授
研究概要

本研究は、高度な技能を人から獲得し人に伝承する技能獲得支援システムの技術基盤を開発する。まず、技能獲得メカニズムの原理を解明するために、特殊技能を持つ人々の技能の計測と分析を行い、統計的および機械学習的手法を用いて技能の本質の抽象化を行う。次に、高度画像処理技術、拡張現実感技術、ロボティックス技術、人工知能技術を用いて、教示データを視聴触覚を用いて実時間提示する技能獲得支援システムを開発する。

津田 一郎

脳領域/個体/集団間のインタラクション創発原理の解明と適用

研究代表者
津田 一郎

中部大学
創発学術院
教授

主たる共同研究者
池田 尊司 金沢大学 子どものこころの発達研究センター 准教授
河合 祐司 大阪大学 先導的学際研究機構附属共生知能研究センター 准教授
研究概要

複雑な環境とのインタラクションによって機能分化し環境に即時適応する人工システムを構築する。そのために、システムに拘束条件がかかることで機能的な部品が自己組織される原理を開拓するとともに、人間と霊長類社会における集合知を探索する。脳領域間、個体内・個体間、集団内・集団間のインタラクション解析を通して課題を解決する。個性を尊重したオーダーメード医療、人間とインタラクションするロボット設計、集合知による新たなコミュニティ創発を目指す。

中澤 篤志

「優しい介護」インタラクションの計算的・脳科学的解明

研究代表者
中澤 篤志

岡山大学
学術研究院
教授

主たる共同研究者
倉爪 亮 九州大学 大学院システム情報科学研究院 教授
佐藤 弥 理化学研究所 情報統合本部 チームリーダー
本田 美和子 国立病院機構東京医療センター 医療経営情報・高齢者ケア研究室 室長
研究概要

認知症に対する「優しい介護」の技術(スキル)に着目し、(1)介護動作をウェアラブルセンサや人工知能(AI)等を用いて計測、(2)脳活動計測で「優しい介護」を行う際の感情認知機構を理解、得られた情報を統合して「優しい介護とは何か」を解明します。それに基づき、(3)介護のスキルを学べる手法やシステムを開発します。優しい介護が被介護者に有効かを可視化する技術も併せて開発し、実際の(4)医療現場や介護現場において計測・実証確認し有効性を検証します。

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ACT-I
  • ERATO
  • ACT-X
  • ACCEL
  • ALCA
  • RISTEX
  • AI時代と科学研究の今
  • AIPネットワークラボ
  • JSTプロジェクトDB
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望