- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
CREST
- /
- 評価・報告書/
- 研究終了報告書/
- 令和2年度研究終了報告書
■ 研究総括: 江口 浩一 (京都大学 大学院工学研究科 教授)
![]() 「分子触媒を利用した革新的アンモニア合成及び関連反応の開発」 |
![]() 「バナジウム系合金膜による次世代エネルギーキャリアからの革新的水素分離・精製基盤技術の創出」 |
![]() 「ナノハイブリッド材料創製に基づくクリーンアルコール合成システムのデザインと構築」 |
![]() 「液体燃料直接型固体アルカリ燃料電池用触媒層およびMEA基盤技術の構築」 |
■ 研究総括: 田畑 哲之 ((公財)かずさDNA研究所 所長・副理事長)
![]() 「フィールド・エピジェネティクス:環境変動下での頑健性の基盤」 |
![]() 「野外環境と超並列高度制御環境の統合モデリングによる頑健性限界の解明と応用」 |
![]() 「活性酸素生成抑制システムの非破壊評価系の確立とフィールドへの応用~危機早期診断システムの構築~」 |
![]() 「フィールド向け頑健計器と作物循環系流体回路モデルによる形質変化推定技術に関する研究」 |
![]() 「フィールド環境での栄養応答ネットワークによる生長制御モデルのプロトタイプ構築」 |
■ 研究総括: 菅野 純夫 (千葉大学 未来医療教育研究機構 特任教授)
![]() 「動く1細胞の「意思」を読み取るin vivo網羅的動態・発現解析法の開発」 |
![]() 「超解像3次元ライブイメージングによるゲノムDNAの構造、エピゲノム状態、転写因子動態の経時的計測と操作」 |
![]() 「非標識神経伝達物質イメージセンサによる細胞活動可視化システム構築と脳機能の時空間解析」 |
![]() 「1細胞遺伝子発現解析による組織微小環境情報の構築」 |
![]() 「細胞チップMSシステムを用いた1細胞マルチ分子フェノタイピング」 |
![]() 「多重高密度超解像顕微鏡IRISによる多分子複合体マッピング」 |
■ 研究総括: 雨宮 慶幸 ((公財) 高輝度光科学研究センター 理事長)
![]() 「AIと大規模画像処理による電子顕微鏡法の技術革新」 |
■ 研究総括: 北山 研一 (光産業創成大学院大学 特任教授)
![]() 「アト秒反応ダイナミクスコントローラーの創生」 |
![]() 「電子フォトニクス融合によるポアンカレインターフェースの創製」 |
![]() 「超解像「生理機能」イメージング法の開発と細胞状態解析への応用」 |
![]() 「集積ナノフォトニクスによる超低レイテンシ光演算技術の研究」 |
![]() 「極限コヒーレント光通信のための量子力学的操作と超伝導光子数識別器および光集積システム化法の研究」 |
![]() 「磁性-金属-半導体異種材料集積による待機電力ゼロ型フォトニックルータの開発」 |
■ 研究総括: 上田 渉 (神奈川大学 工学部 教授)
![]() 「高効率メタン転換へのナノ相分離触媒の創成」 |
![]() 「合成生物学によるメタン酸化触媒の創製」 |
![]() 「生体触媒の誤作動状態を利用するメタンの直接的メタノール変換」 |
![]() 「反応場分離を利用したメタン資源化触媒の創成」 |
![]() 「計算化学が先導するメタン酸化触媒の開発と触媒設計技術の創成」 |
■ 研究総括: 黒部 篤 (株式会社東芝 研究開発センター 首席技監)
![]() 「革新的デバイス創製のためのグラフェンナノリボンのテイラーメイド合成」 |
![]() 「有機・無機複合二次元物質、配位ナノシートの創製と電子・光・化学複合機能の創出」 |
![]() 「超絶縁性脂質二分子膜に基づくイオン・電子ナノチャネルの創成」 |
![]() 「ファンデルワールス超格子の作製と光機能素子の実現」 |
![]() 「糖鎖機能化グラフェンを用いた二次元生体モデルプラットフォームの創成」 |
■ 研究総括: 桜井 貴康 (東京大学 生産技術研究所 教授)
![]() 「繊細な触覚を定量的に検知する「ナノ触覚神経網」の開発と各種の手触り感計測技術への応用」 |
![]() 「デジタルデータの長期保管を実現する高信頼メモリシステム」 |
![]() 「ビアスイッチの実現によるアルゴリズム・処理機構融合型コンピューティングの創出」 |
![]() 「超高速・超低電力・超大面積エレクトロクロミズム」 |
![]() 「共鳴トンネルダイオードとフォトニック結晶の融合によるテラヘルツ集積基盤技術の創成」 |
![]() 「ナノ慣性計測デバイス・システム技術とその応用創出」 |
■ 研究総括: 瀬戸山 亨 (三菱ケミカル(株) エグゼクティブフェロー/サイエンス&イノベーションセンター瀬戸山研究所 所長)
![]() 「単分散プラトニックミセルを利用した細胞標的型DDSの基盤構築」 |
![]() 「緩やかな束縛反応場を活用する高分子の連続改変系の構築と革新的機能化」 |
![]() 「界面超空間制御による超高効率電子デバイスの創製」 |
![]() 「ナノ超空間を利用した熱・スピン・電界交差相関による高効率エネルギー変換材料の創製」 |
■ 研究総括: 栄藤 稔 (大阪大学 先導的学際研究機構 教授)
![]() 「人工知能技術を用いた革新的アプタマー創薬システムの開発」 |
![]() 「異種ドメインユーザの行動予測を可能にするペルソナモデルの転移技術」 |
■ 研究総括: 萩田 紀博 (大阪芸術大学 アートサイエンス学科 学科長・教授)
![]() 「エージェント技術に基づく大規模合意形成支援システムの創成」 |
![]() 「神経科学の公理的計算論と工学の構成論の融合による人工意識の構築とその実生活空間への実装」 |
![]() 「記号創発ロボティクスによる人間機械コラボレーション基盤創成」 |
![]() 「社会脳科学と自然言語処理による社会的態度とストレスの予測」 |
![]() 「社会脳科学と自然言語処理による社会的態度とストレスの予測」 |
■ 研究総括: 坪井 俊 (武蔵野大学 工学部数理工学科 特任教授)
![]() 「数理モデリングを基盤とした数理皮膚科学の創設」 |
■ 研究総括: 田中 譲 (北海道大学 名誉教授)
![]() 「データ駆動型解析による多細胞生物の発生メカニズムの解明」 |
![]() 「医学・医療における臨床・全ゲノム・オミックスのビッグデータの解析に基づく疾患の原因探索・亜病態分類とリスク予測」 |
![]() 「フィールドセンシング時系列データを主体とした農業ビッグデータの構築と新知見の発見」 |
![]() 「構造理解に基づく大規模文献情報からの知識発見」 |
■ 研究総括: 喜連川 優 (国立情報学研究所 所長/東京大学 生産技術研究所 教授)
![]() 「データ粒子化による高速高精度な次世代マイニング技術の創出」 (本課題は2019年度末終了予定であったが、コロナウイルス感染症の影響により2020年度まで研究期間を延長したもの。) |
![]() 「インタークラウドを活用したアプリケーション中心型オーバーレイクラウド技術に関する研究」 |
![]() 「ビッグデータ時代に向けた革新的アルゴリズム基盤」 |
![]() 「離散構造統計学の創出と癌科学への展開」 |
![]() 「ビッグデータ統合利用のためのセキュアなコンテンツ共有・流通基盤の構築」 |
■ 研究総括: 藤田 政之 (東京大学 大学院 情報理工学系研究科 教授)
![]() 「分散協調型EMSにおける地球科学情報の可用性向上とエネルギー需要モデルの開発」 (本課題は2019年度末終了予定であったが、コロナウイルス感染症の影響により2020年度まで研究期間を延長したもの。) |
※所属・役職は令和3年3月末のものです。