「デジタルメディア作品の制作を支援する基盤技術」

平成23年度 研究終了にあたって

研究総括 原島 博

 「デジタルメディア作品の制作を支援する基盤技術」研究領域は平成16年度に発足した。我が国において同領域が設定された背景には、平成13年にメディア芸術などの文化芸術活動を科学技術の活用も含めて、国を挙げて振興するための最初の基本的な方向性を示した「文化芸術振興基本法」が公布されたこと、その後、平成16年2月に科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「文化資源の保存、活用及び創造を支える科学技術の振興」がまとめられたこと、同年国会において「コンテンツの創造、保護および活用の促進に関する法律」が議員立法され、メディア芸術創造のための新しい科学技術の研究の推進をしていくことが提言されたことなどがある。
 心豊かな社会の実現のためには、経済のみならず文化芸術の振興が重要な課題であり、その創造を支援する科学技術の推進は不可欠である。映画、アニメーション、CGアート、ゲームソフトなどコンピュータなどの電子機器を駆使したメディア芸術は、芸術と科学技術研究との融合領域であり、そこで制作される作品の質を高めるためには、芸術的な感性とともに作品の創造基盤となる研究開発が必要である。このような研究が、前述のような背景のもと、JSTの戦略的創造研究推進事業において実現されたことは極めて画期的なことであったといえよう。
 以来7年が経過し、平成18年度採択の課題が研究終了を迎えた。この間、本研究プロジェクトの活動がきっかけとなって、メディア芸術の新たなコンセプトが提唱され、技術に基づく日本のメディアアート活動が国際的に注目されるようになった。コンテンツ制作現場と研究機関の連携が米国に比べ日本は遅れていたが、現場からも評価される基盤技術の研究が活発化した。また、アートとエンタテイメントの基盤となる科学と技術の創成を目指す新たな活動が、技術のみならず芸術・文化サイドからも始まった。こうして本研究領域は、この7年間で文化芸術と科学技術を結ぶ新たな学術研究領域を開拓してきた。
 この新しい未踏分野において、本研究領域が直面したもっとも大きな課題は、研究の推進方法と成果に対する評価軸であった。新しく立ち上がりつつある分野だけに先行研究が存在せず、また、従来的な科学技術研究の評価基準を適応することも困難であるという状況にあって、本研究領域では、当初より新たな学術領域における研究の方法論も含めて研究対象となり、それに基づいて研究を推進し、目標、コンセプト、成果の発信に努めてきた。この取り組みは、研究者が日々取り組む研究と同様の労力・努力を要するものであり、第3期の研究チームはこうした困難を乗り越えて研究を遂行してきたという点においても敬意を表するに値する。
 河口チームは、新しい伝統芸能空間の創出に向けて、繊細かつ濃密な花鳥風月的空間の実現を提唱し、自然的・生物的CGの生成、生物的ロボティクス、超高精細映像を新たに技術開発して、その有効性を検証したものである。この超高精細映像の成果を生物にインスパイアされた人工生物ロボットに応用し、未来型の情報環境における、宇宙探査、エコ・ライフへの貢献、高齢化社会の援用という形で今後の発展を期待する。
 斎藤チームは、多人数で全周囲からメガネなしで観察できる立体映像表示に向けて空中で発光点群を制御する方式を提唱し、大規模表示が可能な空中型と多点表示が可能な閉鎖型のデバイスおよびコンテンツ生成手法を新たに技術開発して、表示規模や点数などの数値的性能の向上と日本科学未来館における展示によって、その有効性を検証した。その成果を広告・サインからアート・エンタテインメントにおける日本発の新たな表示デバイスの形で今後につなげていくことを期待する。
 須永チームは、社会の公共的な営みにおいて、豊かな表現活動が生まれることを目指して、人々が自ら表現しその表現を循環させる「市民芸術」を提唱し、「技術システムと文化プログラムの統合利用環境をデザインする」という基本コンセプトを立て、複数の参加型プラットフォームを新たに開発した。またそれらプラットフォームを利用する表現活動を、複数の異なる社会実践において実施し、多くの事例で当該表現活動が継続されていることから、それらの有効性を検証した。この成果を人々が主体的に自らの文化的実践に埋め込み、社会への着地というかたちで今後につなげていくことを期待する。
 渡辺チームは、「観客があってこそ成立するメディア芸術の創造支援」に向けて、「人を引き込む身体性メディア場の生成・制御技術」を提唱し、「身体性メディア場の生成手法と身体性メディアの表現手法による場の盛り上げ技術」を新たに技術開発して、コンテクスト・エンハンサ、共感ジェネレータ、観客インタフェース、イメージジェネレータの具体的なシステム開発と統合による技術展示によって、その有効性を検証した。これらの成果を「広く人がつながる場の生成・制御技術」の形で今後つなげていくことを期待する。
 本報告書にまとめられた研究成果は、研究代表者はもとより参加研究者それぞれの努力によるものであるが、同時に、常日頃よりそれぞれの研究課題に対し、サイトビジットや貴重なアドバイスを行うばかりでなく、研究会、ワークショップ、展示会などの場において貴重な助言と励ましていただいた領域アドバイザー諸氏の貢献があって得られたものである。これまで支えていただいたすべての関係各位に深い感謝を述べるとともに、本研究領域終了後もこれまでに得られた成果を、今度ともさらに発展させることに最善を尽くしていきたい。

一覧に戻る

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ACT-I
  • ERATO
  • ACT-X
  • ACCEL
  • ALCA
  • RISTEX
  • AI時代と科学研究の今
  • AIPネットワークラボ
  • JSTプロジェクトDB
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望