- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
CREST
- /
- 評価・報告書/
- 課題事後評価/
- 微小エネルギーを利用した革新的な環境発電技術の創/
- 微小エネルギーを利用した革新的な環境発電技術の創出
本研究領域は、様々な環境に存在する熱、光、振動、電波、生体など未利用で微小なエネルギーを、センサや情報処理デバイス等での利用を目的としたµW~mW程度の電気エネルギーに変換(環境発電)する革新的な基盤技術の創出を目指します。
戦略的創造研究推進事業・CRESTにおける事後評価の目的、方法、評価項目及び基準に沿って実施した。
(1)上野 敏幸 (金沢大学 理工研究域電子情報学系 准教授)
磁歪式振動発電の実用化に向けた革新的メカニズム・材料の創成
(2)勝藤 拓郎 (早稲田大学 理工学術院 教授)
軌道/電荷の揺らぎを用いた低熱伝導性-高電気伝導性素子の開発
(3)鈴木 雄二 (東京大学大学院 工学系研究科 教授)
高出力環境発電のための革新的エレクトレット材料の創成
(4)年吉 洋 (東京大学 生産技術研究所 教授)
エレクトレットMEMS振動・トライボ発電
(5)中辻 知 (東京大学 物性研究所 教授)
トポロジカルな電子構造を利用した革新的エネルギーハーヴェスティングの基盤技術創製
(6)森 孝雄 (物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 MANA主任研究者)
新規な磁性半導体熱電材料を用いた熱電発電デバイスの研究開発
(7)渡邉 孝信 (早稲田大学 理工学術院 教授)
計算フォノニクスを駆使したオン・シリコン熱電デバイスの開発
2018年10月29日(月曜日)
谷口 研二 | 大阪大学 名誉教授 |
秋永 広幸 | 産業技術総合研究所 ナノエレクトロニクス研究部門 総括研究主幹 |
青合 利明 | 千葉大学 自然科学系教育研究機構 特任教授 |
齊藤 英治 | 東京大学大学院 工学系研究科 教授 |
篠原 真毅 | 京都大学 生存圏研究所 教授 |
白石 賢二 | 名古屋大学 未来材料・システム研究所 教授 |
高柳 万里子 | 東芝デバイス&ストレージ(株)技術企画部 参事 |
藤田 博之 | 東京都市大学 総合研究所 特任教授 |
舟窪 浩 | 東京工業大学 物質理工学院 教授 |
宮野 健次郎 | 物質・材料研究機構 フェロー |
山田 由佳 | パナソニック(株) ビジネスイノベーション本部事業開発センター 総括担当 |
竹内 敬治 | (株)エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所 社会・環境戦略コンサルティングユニット シニアマネージャー |
該当なし |
※所属および役職は評価時点のものです。