- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
CREST
- /
- 評価・報告書/
- 課題事後評価/
- 新たな光機能や光物性の発現・利活用を基軸とする次世代フォトニクスの基盤技術
本研究領域では、従来の光科学技術を横断的かつ重層的に集積・発展させることにより、将来の社会・産業ニーズに応える新たなフォトニクス分野の「破壊的イノベーション(従来の価値を破壊し、全く異なる価値基準で技術を生み出すイノベーション)」を創造するとともに、新技術シーズの創出を支える基礎的な原理の解明にも併せて取り組みます。これにより、新たな光機能物質の人工生成や革新的な光制御技術による通信・ネットワーク技術の開発、微細構造の高時空間分解可視化、先端数理科学との融合による複合光基盤技術・システムの創出等を目指します。こうした新たな光機能や光物性の解明・制御・利活用を通じて、環境・エネルギー・ものづくり・情報通信・医療・セキュリティ等の広範な分野を更に横断的かつ有機的に支えていくことで、精度・感度・容量・消費電力・コスト等の様々な側面からの要請に応える高次な社会・産業インフラの形成につなげます。
本研究領域の推進にあたっては、単一分野の技術の深掘りに留まることなく、周辺の技術分野を俯瞰し、異なる分野を横断的に融合した新たなパラダイムを切り開く研究開発を進めます。
戦略的創造研究推進事業・CRESTにおける事後評価の目的、方法、評価項目及び基準に沿って実施した。
(1)石川 顕一(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
アト秒反応ダイナミクスコントローラーの創生
(2)大岩 顕(大阪大学 産業科学研究所 教授)
電子フォトニクス融合によるポアンカレインターフェースの創製
(3)永井 健治(大阪大学 産業科学研究所 教授)
超解像「生理機能」イメージング法の開発と細胞状態解析への応用
(4)納富 雅也(日本電信電話(株) NTT物性科学基礎研究所 センタ長)
集積ナノフォトニクスによる超低レイテンシ光演算技術の研究
(5)古澤 明(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
極限コヒーレント光通信のための量子力学的操作と超伝導光子数識別器および光集積システム化法の研究
(6)水本 哲弥(東京工業大学 工学院 理事・副学長)
磁性-金属-半導体異種材料集積による待機電力ゼロ型フォトニックルータの開発
2020年12月21日(月曜日)および12月22日(火曜日)
北山 研一 | 光産業創成大学院大学 特任教授 |
阿山 みよし | 宇都宮大学 名誉教授 |
江馬 一弘 | 上智大学 理工学部 教授 |
小山 二三夫 | 東京工業大学 科学技術創成研究院 教授 |
髙松 哲郎 | 京都府立医科大学 医学フォトニクス特任講座 教授 |
田中 耕一郎 | 京都大学 大学院理学研究科 教授 |
萩本 和男 | NTTエレクトロニクス(株) フェロー |
原 勉 | 浜松ホトニクス(株) 常務取締役・中央研究所長 |
原田 慶恵 | 大阪大学 蛋白質研究所 教授 |
三沢 和彦 | 東京農工大学 大学院工学研究院 工学研究院長・教授 |
緑川 克美 | 理化学研究所 光量子工学研究センター センター長 |
森 勇介 | 大阪大学 大学院工学研究科 教授 |
該当なし |
※所属および役職は評価時点のものです。