- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
CREST
- /
- 評価・報告書/
- 課題事後評価/
- 生命動態の理解と制御のための基盤技術の創出
生命体は環境刺激に応答する機構とホメオスタシス維持機構の動的バランスにたっています。本研究領域では、ゲノムやたんぱく質・脂質をはじめとする生体高分子が織り成す生命現象を無細胞系、細胞、細胞集団のレベルで観察・実験・計測し、この生命体の動的システムを時空間の視点で統合的に理解することを目指します。同時に、これらの研究を基盤として、生命現象を自在に操る技術の創出を追求します。
具体的には、近年急速に発展した高速・高分解能の計測・分析技術や数学、物理学、工学、情報・計算科学などを含む先端科学を生命科学と融合し、従来のアプローチでは踏み込めなかった動的かつ複雑な生命現象の作動原理を解明しようとする研究を対象とします。生命体の動的システムを数理科学に基づくモデリングやシミュレーションを活用して理解するなど、新しい方法論の確立につながる学際的視点を持つ先導的な研究を推奨します。
戦略的創造研究推進事業・CRESTにおける事後評価の目的、方法、評価項目及び基準に沿って実施した。
(1)上村 想太郎 (東京大学大学院 理学系研究科 教授)
革新的1分子計測技術によるRNAサイレンシング機構の可視化:基盤作出と応用展開
(2)岡部 繁男 (東京大学大学院 医学系研究科 教授)
ナノ形態解析によるシナプス動態制御システムの解明
(3)岡村 均 (京都大学大学院 薬学研究科 特任教授)
クロノメタボリズム:時間相の生物学
(4)三浦 岳 (九州大学大学院 医学研究院 教授)
からだの外でかたちを育てる
(1)月田 早智子 (大阪大学大学院 生命機能研究科/大学院医学系研究科 特任教授)
細胞間接着・骨格の秩序形成メカニズムの解明と上皮バリア操作技術の開発
(2)望月 敦史 (京都大学 ウイルス・再生医科学研究所 教授)
ネットワーク構造とダイナミクスを結ぶ理論に基づく生命システムの解明
2019年11月19日(火曜日)
山本 雅 | 沖縄科学技術大学院大学 細胞シグナルユニット 教授 |
秋山 徹 | 東京大学 定量生命科学研究所 特任教授 |
浅井 潔 | 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 教授 |
巖佐 庸 | 関西学院大学 理工学部 教授 |
加藤 毅 | 京都大学大学院 理学研究科 教授 |
鈴木 貴 | 大阪大学 数理・データ科学教育研究センター 特任教授 |
高田 彰二 | 京都大学大学院 理学研究科 教授 |
竹縄 忠臣 | 神戸大学 バイオシグナル研究センター 特命教授 |
豊柴 博義 | (株)FRONTEO-Healthcare 研究・開発部 部長/リサーチディレクター |
中野 明彦 | 理化学研究所 光量子工学研究センター 副センター長 |
西川 伸一 | JT生命誌研究館 顧問/NPOオール・アバウト・サイエンス・ジャパン(AASJ) 代表理事 |
深見 希代子 | 東京薬科大学 生命科学部 教授 |
本多 久夫 | 神戸大学大学院 医学系研究科 客員教授 |
三品 昌美 | 立命館大学 総合科学技術研究機構 招聘研究教授 |
吉田 佳一 | (株)島津製作所 顧問 |
該当なし |
※所属および役職は評価時点のものです。