- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
CREST
- /
- 評価・報告書/
- 課題事後評価/
- ライフサイエンスの革新を目指した構造生命科学と先端的基盤技術
本研究領域は、先端的ライフサイエンス領域と構造生物学との融合によりライフサイエンスの革新に繋がる「構造生命科学」と先端基盤技術の創出を目指します。すなわち最先端の構造解析手法をシームレスに繋げ、原子レベルから細胞・組織レベルまでの階層構造ダイナミクスの解明と予測をするための普遍的原理を導出し、それらを駆使しながら生命科学上重要な課題に取り組みます。
近年わが国では大規模なタンパク質の構造決定研究が進められ大きな成果を収めてきましたが、今後はその資源を礎に、生命現象の重要な担い手でありながら単独では機能しないタンパク質を動的に捉え、これが多くの生体高分子との相互作用で機能を発揮するメカニズムを追求することが大切です。たとえば多くの動植物の病気はタンパク質の異常に由来しますが、その原因を解明し、新規治療法や予防法を開発するためには、構造生命科学を基軸にした生命現象の理解が不可欠です。また、健康な長寿社会の実現、安全な食糧生産、環境問題の克服でも構造生物学的研究が求められます。こうした局面において構造生命科学は、生命現象を原子・分子レベルで時間的・空間的に解明して普遍的原理を導出し、さらには構造から生命現象を予測することで、こうした課題に応えるものとなります。
そこで本研究領域では、この構造生命科学を駆使して生命現象を支える重要な機能性素子である巨大複合体やオルガネラの動態解析、疾患の原因分子の特定とその構造の解明、構造的相互作用に基づいた創薬のためのリード化合物の分離などのほか、こうした研究を実現するに必要な先導的技術の創出を目指します。
戦略的創造研究推進事業・CRESTにおける事後評価の目的、方法、評価項目及び基準に沿って実施した。
(1)吉川 雅英 (東京大学大学院 医学系研究科 教授)
鞭毛・繊毛をターゲットとする細胞の構造生命科学
(2)高島 成二 (大阪大学 医学研究科 教授)
新たなる臓器保護剤の開発に向けたATP産生制御の構造生命科学
(3)中川 敦史 (大阪大学 蛋白質研究所 教授)
新規細胞膜電位シグナルの構造基盤の解明
(4)長田 重一 (大阪大学 免疫学フロンティア研究センター 寄附研究部門教授)
細胞膜におけるリン脂質の非対称分布とその崩壊
(5)森田(寺尾) 美代 (基礎生物学研究所 教授)
重力屈性における重力シグナリングの分子機構~分子構造から個体応答まで~
(1)清水 敏之 (東京大学大学院 薬学系研究科 教授)
自然免疫における一本鎖核酸認識受容体の構造解明およびその応用
(2)野田 展生 ((公財)微生物化学研究会 微生物化学研究所 部長)
オートファジーの膜動態解明を志向した構造生命科学
2019年10月17日(木曜日)・18日(金曜日)
田中 啓二 | (財)東京都医学総合研究所 理事長 |
大隅 良典 | 東京工業大学 科学技術創成研究院 栄誉教授 |
嶋田 一夫 | 東京大学大学院 薬学系研究科 教授 |
中島 元夫 | SBIファーマ(株) 取締役執行役員・CSO |
箱嶋 敏雄 | 奈良先端科学技術大学院大学 理事・副学長/先端科学技術研究科 バイオサイエンス領域 教授 |
藤吉 好則 | 東京医科歯科大学 高等研究院 卓越研究部門 特別栄誉教授 |
古谷 利夫 | ペプチドリーム(株) 技術顧問 |
三浦 正幸 | 東京大学大学院 薬学系研究科 教授/td> |
山縣 ゆり子 | 熊本大学 名誉教授 |
由良 敬 | お茶の水女子大学 シミュレーション科学・生命情報学教育研究センター 教授 |
吉田 賢右 | 京都産業大学 総合生命科学部 シニアリサーチフェロー |
該当なし |
※所属および役職は評価時点のものです。