- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
CREST
- /
- 評価・報告書/
- 課題事後評価/
- 二酸化炭素資源化を目指した植物の物質生産力強化と生産物活用のための基盤技術の創出
本研究領域では、植物の光合成能力の増強を図るとともに、光合成産物としての各種のバイオマスを活用することによって、二酸化炭素を資源として利活用するための基盤技術の創出を目的とします。
具体的には、植物の物質生産能力の基本である光合成の制御機構を光合成産物の代謝や転流、及び窒素同化などとの相互作用も含めて統合的に理解し、それに基づいて光合成能力を向上させる基盤技術についての研究を推進します。また、植物の多様な環境への適応機構の解明に基づいた光合成能力向上や炭素貯留能向上、及び有用バイオマス産生のための基盤技術の創出を目指します。さらには、植物の物質生産能力を最大限に活用するためのバイオマス生合成・分解機構の理解とその活用技術の研究を推進します。これらの研究を推進するにあたり、二酸化炭素を資源化する革新的技術の開発までを見据えた、植物科学研究とバイオマス利活用研究の連携や融合にも取り組みます。
戦略的創造研究推進事業・CRESTにおける事後評価の目的、方法、評価項目及び基準に沿って実施した。
(1)浅見 忠男 (東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授
植物ホルモン間クロストークと化学・生物学的制御技術を利用したバイオマス高生産性植物の開発
(2)梅田 正明 (奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科 教授)
DNA倍加誘導系の確立による高バイオマス植物の創出
(3)重岡 成 (近畿大学 農学部 教授)
シンク/ソース同時改良による植物生産性強化の基盤開発
(4)田口 精一 (東京農業大学 生命科学部 教授)
植物バイオマス原料を利活用した微生物工場による新規バイオポリマーの創製および高機能部材化
(5)堤 伸浩 (東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授)
高速ジェノタイピングを利用したエネルギー作物のテーラーメード育種技術の開発
平成29年12月16日(土)
磯貝 彰 | 奈良先端科学技術大学院大学 名誉教授 |
坂 志朗 | 京都大学 大学院エネルギー科学研究科 特任教授 |
佐々木 卓治 | 東京農業大学 総合研究所 参与・客員教授 |
佐藤 文彦 | 京都大学 大学院生命科学研究科 教授 |
篠崎 一雄 | 理化学研究所 環境資源科学研究センター センター長 |
田中 良和 | サントリーグローバルイノベーションセンター(株)研究部 上席研究員 |
土肥 義治 | 高輝度光科学研究センター 理事長 |
西澤 直子 | 石川県立大学 生物資源工学研究所 特任教授 |
長谷 俊治 | 大阪大学 グローバルイニシアティブ・センター海外拠点部門 欧州拠点長・特任教授 |
東山 哲也 | 名古屋大学 WPIトランスフォーマティブ生命分子研究所 教授 |
福田 裕穂 | 東京大学 理事・副学長 |
山谷 知行 | 東北大学 学位プログラム推進機構 総長特命教授 |
該当なし |
※所属および役職は評価時点のものです。