- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
CREST
- /
- 評価・報告書/
- 課題事後評価/
- 海洋生物多様性および生態系の保全・再生に資する基盤技術の創出
本研究領域では、海洋の生物多様性および生態系を把握するための先進的な計測技術と将来予測に資するモデルの研究開発を行い、これらを保全・再生するために必要な基盤技術を創出することを目的とします。
具体的には、海洋の生物多様性および生態系の研究で現在ボトルネックとなっている、環境を含む生物データの取得技術とその将来予測に注目し、(1)海洋生物やその周辺環境の広域・連続的なセンシング・モニタリング技術、生物種の定量把握や同定の効率化、および生態系ネットワークの解明等による基盤的な生物・環境データの集積に資する先進的な技術等の開発、(2)生態系や生物多様性の変動を把握し、生態系の将来予測に貢献する新規モデルの開発、研究を対象とします。(1)、(2) いずれの研究においても対象とする生物群集や現象等を明確にする必要があります。また開発ターゲットに即した海洋現場での調査・モニタリングによる実証が要求されるため、その分野の研究者との共同研究を行うことも必要です。ただし、調査観測やモニタリングのみの研究は対象としません。
従来の海洋研究の壁を乗り越えるため、工学やライフサイエンス等を専門とする幅広い分野の研究者と海洋生物・生態研究者との共同研究を重視します。
このような研究を通して、生物への影響を考慮した海洋資源の持続的な利用や海洋保護区の設定などの海洋環境保全策の提示に貢献することが期待されます。
戦略的創造研究推進事業・CRESTにおける事後評価の目的、方法、評価項目及び基準に沿って実施した。
(1)小松 輝久 (横浜商科大学 商学部 特任教授)
ハイパー・マルチスペクトル空海リモートセンシングによる藻場3次元マッピング法の開発
(2)スミス シャーウッド (海洋研究開発機構 地球環境観測研究開発センター 主任研究員)
北太平洋域における低次生態系の動的環境適応に基づいた新しい生態系モデルの開発
(3)竹山 春子 (早稲田大学 理工学術院 教授)
シングルセルゲノム情報に基づいた海洋難培養微生物メタオミックス解析による環境リスク数理モデルの構築
(4)仲岡 雅裕 (北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター 教授)
海洋生物群集の非線形応答解明のためのリアルタイム野外実験システムの開発
(5)山崎 秀勝 (東京海洋大学 大学院海洋科学技術研究科 教授)
黒潮と内部波が影響する沿岸域における生物多様性および生物群集のマルチスケール変動に関する評価・予測技術の創出
平成29年11月25日(土)
小池 勲夫 | 東京大学 名誉教授 |
青木 一郎 | 東京大学 名誉教授 |
岸 道朗 | 北海道大学 名誉教授 |
黒川 顕 | 情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 教授 |
中田 薫 | 水産研究・教育機構 理事 |
西田 睦 | 琉球大学 理事・副学長 |
藤井 輝夫 | 東京大学 生産技術研究所 教授 |
松田 裕之 | 横浜国立大学 大学院環境情報研究院 教授 |
三宅 亮 | 東京大学 大学院工学研究科 教授 |
安岡 善文 | 東京大学 名誉教授 |
矢原 徹一 | 九州大学 大学院理学研究院 教授 |
和田 英太郎 | 京都大学 名誉教授 |
瀧澤 美奈子 | (有)帝国出版リンデン |
古川 恵太 | 笹川平和財団 海洋政策研究所 海洋研究調査部長 |
※所属および役職は評価時点のものです。