- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
CREST
- /
- 評価・報告書/
- 課題事後評価/
- 二酸化炭素排出抑制に資する革新的技術の創出
我が国がハイリゲンダムサミットにおいて提案した2050年までに世界の温室効果ガスの排出を半減させるという目標に向け、主に二酸化炭素の排出削減について、既存の抑制技術の2倍程度の効率を有する革新的技術の開発を目標とする。例えば、再生可能エネルギーにおける画期的な性能向上を実現しうる技術、さらには、大気中の二酸化炭素の革新的な処理を可能とする技術、等の直接的、間接的二酸化炭素排出抑制技術を、新概念、新原理に立脚して創出することで低炭素社会の実現を目指す研究を対象とする。
戦略的創造研究推進事業・CRESTにおける事後評価の目的、方法、評価項目及び基準に沿って実施した。
(1)内本 喜晴(京都大学大学院人間・環境学研究科 教授)
低炭素社会のためのs-ブロック金属電池(158KB)
(2)河本 邦仁(名古屋大学大学院工学研究科 教授)
高効率熱電変換材料・システムの開発(152KB)
(3)小島 克己(東京大学アジア生物資源環境研究センター 教授)
熱帯泥炭の保全と造林による木質バイオマス生産(154KB)
(4)吉川 暹(京都大学エネルギー理工学研究所 特任教授)
有機薄膜太陽電池の高効率化に関する研究(145KB)
(5)辰巳砂 昌弘(大阪府立大学大学院工学研究科 教授)
固体界面を制御した全固体二次電池の創製(149KB)
平成25年12月9日(月)
安井 至 | (独)製品評価技術基盤機構 理事長 |
五十嵐 泰夫 | 東京大学 名誉教授 |
岡島 博司 | トヨタ自動車(株)技術統括部 主査 |
小久見 善八 | 京都大学 名誉教授・産官学連携本部 特任教授 |
桑野 幸徳 | 太陽光発電技術研究組合 理事長 |
小長井 誠 | 東京工業大学大学院理工学研究科 教授 |
竹山 春子 | 早稲田大学理工学術院 教授 |
辰巳 敬 | 東京工業大学 理事・副学長 |
藤岡 祐一 | 福岡女子大学国際文理学部 教授 |
藤野 純一 | (独)国立環境研究所地球環境システム研究センター 主任研究員 |
松村 幸彦 | 広島大学大学院工学研究科 教授 |
山地 憲治 | 財団法人地球環境産業技術研究機構 理事・研究所長 |
湯原 哲夫 | 一般財団法人キヤノングローバル戦略研究所 理事・研究主幹 |
A+ 期待を超える十分な成果が得られている
A 期待通りの成果が得られている
B 成果がやや不足している
C 成果が著しく不足している