- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
CREST
- /
- 評価・報告書/
- 課題事後評価/
- プロセスインテグレーションによる機能発現ナノシステムの創製
本研究領域は、フォトリソグラフィ等のトップダウンプロセスと自己組織化に代表されるボトムアッププロセスの高度化と統合化を進めることによって、革新的な機能を発現する次世代ナノシステムの創製を目指すものです。
具体的には、トップダウンプロセスによって作られた微細な電子回路、MEMS・NEMS等のナノ構造デバイスと、ボトムアッププロセスによって生成されたバイオ・有機材料、自己組織化材料等との融合を図ることにより新たな機能を発現させる研究、または機能を有するボトムアップナノ構造体を工学的に応用可能なシステムとして構築する研究を対象とし、従来にない機能、性能をもつセンサー、アクチュエータ、バイオチップ、電子・光デバイス、エネルギーデバイス等の基盤構築を目指します。さらに、これらを集積・最適化した次世代ナノシステムの構築まで念頭に置いて研究を推進します。
戦略的創造研究推進事業・CRESTにおける事後評価の目的、方法、評価項目及び基準に沿って実施した。
(1)浦岡 行治(奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 教授)
生体超分子援用フロンティアプロセスによる高機能化ナノシステム(80KB)
(2)澤田 和明(豊橋技術科学大学工学部 教授)
イオンイメージセンサ技術を利用した医療生体ナノシステム構築(75KB)
(3)西澤 松彦(東北大学大学院工学研究科 教授)
電気化学的な異種材料ナノ集合化技術の開拓とバイオデバイス応用(71KB)
(4)畠 賢治((独)産業技術総合研究所 ナノチューブ応用研究センター 首席研究員)
自己組織プロセスにより創製された機能性・複合CNT素子による柔らかいナノMEMSデバイス(66KB)
(5)藤岡 洋(東京大学 生産技術研究所 教授)
自己組織化グラファイトシート上エレクトロニクスの開発(67KB)
(6)宮原 裕二(東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 教授)
機能化ナノ構造ゲートバイオトランジスタの創製(81KB)
平成25年12月12日(木)
曽根 純一 | (独)物質・材料研究機構 理事 |
大橋 啓之 | 日本電気(株) グリーンプラットホーム研究所 主席研究員 |
小野 崇人 | 東北大学大学院工学研究科 教授 |
栗原 和枝 | 東北大学 原子分子材料科学高等研究機構 教授 |
清水 敏美 | (独)産業技術総合研究所 フェロー |
出川 通 | (株)テクノ・インテグレーション 代表取締役社長 |
鳥光 慶一 | 東北大学大学院工学研究科 教授 |
西本 清一 | (財)京都高度技術研究所 理事長/京都市産業技術研究所 所長 |
馬場 嘉信 | 名古屋大学大学院工学研究科 教授 |
板東 義雄 | (独)物質・材料研究機構 NIMSフェロー/国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 MANA最高運営責任者 |
冬木 隆 | 奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 教授 |
松本 和彦 | 大阪大学産業科学研究所 教授 |
A+ 期待を超える十分な成果が得られている
A 期待通りの成果が得られている
B 成果がやや不足している
C 成果が著しく不足している