精神・神経疾患の分子病態理解に基づく診断・治療 へ向けた新技術の創出

1.研究領域の概要

本研究領域は、少子化・高齢化・ストレス社会を迎えたわが国において社会的要請の強い認知・情動などをはじめとする高次脳機能の障害による精神・神経疾患に対して、脳科学の基礎的な知見を活用し予防・診断・治療法等における新技術の創出を目指すものである。
具体的には、高次脳機能障害を呈する精神・神経疾患の分子病態理解を基盤として、その知見に基づく客観的な診断及び根本治療に向けた研究を対象とする。例えば、生化学的もしくは分子遺伝学的観点から客観的な指標として利用可能な分子マーカーあるいは非侵襲的イメージング技術など機能マーカーを用いた診断法の開発、遺伝子変異や環境変化などを再現した疾患モデル動物の解析、根本治療を実現するための創薬に向けた標的分子の探索・同定などが研究対象となる。
なおこれらの研究を進めていく上では、疾患を対象とした臨床研究と脳科学などの基礎研究、精神疾患研究と神経疾患研究、脳画像などの中間表現型解析研究と遺伝子解析研究など、異なる研究分野や研究手法の有機的な融合をはかる研究を重視する。

2.事後評価の概要

2-1.評価の目的、方法、評価項目及び基準

戦略的創造研究推進事業・CRESTにおける事後評価の目的、方法、評価項目及び基準に沿って実施した。

2-2.評価対象研究代表者及び研究課題

平成21年度採択研究課題

(1)内匠 透 ((独)理化学研究所脳科学総合研究センター シニアチームリーダー)
精神の表出系としての行動異常の統合的研究(189KB)

(2)西川 徹 (東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 教授)
統合失調症のシナプス-グリア系病態の評価・修復法創出(183KB)

(3)貫名 信行 ((独)理化学研究所視床発生研究チーム 客員主管研究員/順天堂大学大学院医学研究科 客員教授)
ポリグルタミン病の包括的治療法の開発(173KB)

(4)水澤 英洋 (東京医科歯科大学脳神経病態学 特任教授/ (独)国立精神・神経医療研究センター病院 院長)
プルキンエ細胞変性の分子病態に基づく診断・治療の開発(156KB)

2-3.事後評価会の実施時期

平成25年12月19日(木)

2-4.評価者

研究総括
樋口 輝彦 (独)国立精神・神経医療研究センター 理事長
領域アドバイザー
有波 忠雄 筑波大学 名誉教授
市川 宏伸 東京都立小児総合医療センター 顧問
糸山 泰人 国際医療福祉大学 副学長
岡崎 祐士 厚生会道ノ尾病院 特別顧問/東京都立松沢病院 名誉院長
梶井 靖 ノバルティスファーマ株式会社 メディカル本部
中枢神経領域メディカルフランチャイズ部 部長
吉川 潮 神戸大学 自然科学系先端融合研究環
バイオシグナル研究センター 教授
桐野 高明 (独)国立病院機構 理事長
服巻 保幸 九州大学 名誉教授
御子柴 克彦 (独)理化学研究所 脳科学総合研究センター
シニアチームリーダー
米倉 義晴 (独)放射線医学総合研究所 理事長

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ACT-I
  • ERATO
  • ACT-X
  • ACCEL
  • ALCA
  • RISTEX
  • AI時代と科学研究の今
  • AIPネットワークラボ
  • JSTプロジェクトDB
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望