- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
CREST
- /
- 評価・報告書/
- 課題事後評価/
- ディペンダブルVLSIシステムの基盤技術
本研究領域は、VLSIシステムの高信頼・高安全性を保証するための基盤技術の研究開発を対象とします。人類の諸活動が情報システムに依存する度合いは増す一方であり、その信頼性・安全性の確保はきわめて重要な社会的課題です。そのエンジンであるVLSIも、それ自身が膨大な数の回路素子を含む巨大システムであり、その信頼性・安全性は情報システムの信頼性・安全性のコアとなるものです。VLSIシステムを、信頼性・安全性に配慮しつつさらに大規模化するため、横たわる多くの課題を解決することが本研究領域の目的です。
具体的には次のような研究課題が含まれます。まず素子寸法の極限的な微細化にともなう物理的な揺らぎ、一過性雑音事象、使用にともなう劣化などが問題です。こうした不安定要因は、直接誤動作の原因となるのみならず、VLSIの大規模化にとっての阻害要因であり、その影響を緩和する素子レベル、回路レベル、システムレベルの新技術の研究開発が必要です。一方、微細化による大規模化が限界に近づいているため、多数のチップを3次元的に実装することによる大規模化と、それにともなう信頼性・安心性の確保も大きな課題であり、研究開発が必要です。規模の拡大と複雑化にともなう設計上のミスを排除し、設計・検証・製造・検査を容易化する設計の方法も研究開発課題です。信頼性・安全性へのVLSIシステム内外からの脅威を動作中に検出し、封じ込め、緩和するアーキテクチャー、回路の研究開発も必要となりますVLSIシステムへの要求事項は、用いられる情報システムの特性から決まりますが、新しく信頼性・安全性の仕様規定、評価尺度を作り上げて行くことも本研究領域の研究開発課題です。
戦略的創造研究推進事業・CRESTにおける事後評価の目的、方法、評価項目及び基準に沿って実施した。
(1)竹内 健(中央大学 理工学部 教授)
ディペンダブルワイヤレスソリッド・ステート・ドライブ(SSD)(225KB)
(2)藤野 毅(立命館大学理工学部 教授)
耐タンパディペンダブルVLSIシステムの開発・評価(254KB)
(3)山﨑 信行(慶應義塾大学 大学院理工学研究科 教授)
組込みリアルタイムシステム用ディペンダブルSoC及びSiPに関する基盤技術の研究(207KB)
(4)坪内 和夫(東北大学電気通信研究所 名誉教授・客員教授)
ディペンダブルワイヤレスシステム・デバイスの開発(210KB)
平成26年11月29日(土)
浅井 彰二郎 | (株)リガク 顧問 |
石川 正俊 | 東京大学大学院情報理工学系研究科 教授 |
菊野 亨 | 大阪学院大学 情報学部 教授 |
高橋 忠幸 | (独)宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 教授 |
西 直樹 | 日本電気 株式会社 中央研究所 主席技術主幹 |
矢野 和男 | 株式会社 日立製作所 中央研究所 主管研究長 |
長谷川 淳 | ルネサスエレクトロニクス 株式会社 技師長 |
増渕 美生 | 株式会社 東芝 セミコンダクター&ストレージ社 半導体研究開発センター 技監 |
高山 浩一郎 | 富士通株式会社 次世代テクニカルコンピューティング開発本部 LSI開発統括部 シニアディレクター |
A+ 期待を超える十分な成果が得られている
A 期待通りの成果が得られている
B 成果がやや不足している
C 成果が著しく不足している