- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
CREST
- /
- 評価・報告書/
- 課題事後評価/
- ナノ科学を基盤とした革新的製造技術の創成
本研究領域では、ナノデバイスやナノ材料を高効率に製造する技術群の基盤構築、およびこれらの応用による具体的応用実施例の提示、ならびに製造プロセスに係る現象のナノスケール科学による革新を目指した研究を推進し、これらを「ナノ製造技術」の基盤として構築することを通して将来のナノテクノロジーの本格的実用化を目指すものです。
具体的には、様々なナノ材料やそれらの複合体により格段に優れた機能を発現する実用化可能な新材料や、これらの材料およびナノ構造に由来して発揮される高性能デバイスの創製、及びその高効率生産技術、ナノレベルでの加工技術、ナノ自己組織化を活用した製造技術、製造に使用できるナノ計測・検査技術等を対象とします。更に製造技術を革新的に変えるナノ科学の研究も対象としますが、研究終了時点で実用化に関しそのシナリオが確実に描けていることが期待されます。
戦略的創造研究推進事業・CRESTにおける事後評価の目的、方法、評価項目及び基準に沿って実施した。
(1)一木 隆範(東京大学 大学院工学系研究科 准教授)
ナノバイオチップ技術を利用する高速酵素分子進化システム創製(150KB)
(2)佐々木 高義((独)物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 フェロー)
無機ナノシートを用いた次世代エレクトロニクス用ナノ材料/製造プロセスの開発(157KB)
(3)下村 政嗣(東北大学 原子分子材料科学高等研究機構 教授)
階層的に構造化されたバイオミメティック・ナノ表面創製技術の開発(196KB)
(4)真島 豊(東京工業大学 応用セラミックス研究所 教授)
高精度にサイズ制御した単電子デバイスの開発(144KB)
(5)半那 純一(東京工業大学 像情報工学研究所 教授)
液晶性有機半導体材料の開発(142KB)
(6)宇田 泰三 大分大学 工学部 客員教授)
高機能分子「スーパー抗体酵素」の自動合成と大量合成(139KB)
平成25年11月15日(金)
堀池 靖浩 | 筑波大学 客員 教授/(独)物質・材料研究機構 名誉フェロー |
安宅 龍明 | (独)産業技術総合研究所つくばイノベーションアリーナ推進本部 招聘研究員 |
榎 敏明 | 東京工業大学大学院理工学研究科 教授 |
江刺 正喜 | 東北大学原子分子材料科学高等研究機構 教授 |
杉山 雄一 | (独)理化学研究所イノベーション推進センター杉山特別研究室 特別招聘研究員 |
中濱 精一 | 東京工業大学 名誉教授 |
奈良 安雄 | 富士通セミコンダクター(株)共通テクノロジ開発統括部 部長 |
前田 瑞夫 | (独)理化学研究所基幹研究所 主任研究員 |
吉原 一紘 | オミクロンナノテクノロジージャパン(株)最高顧問 |
横山 直樹 | (株)富士通研究所 フェロー |
堀越 佳治 | 早稲田大学理工学術院先進理工学部 教授 |