- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
CREST
- /
- 評価・報告書/
- 年次報告書/
- 2022(令和4)年度研究年報/
- 研究領域「人間と情報環境の共生インタラクション基盤技術の創出と展開」2022年度研究年報
塩見 昌裕 ((株)国際電気通信基礎技術研究所 インタラクション科学研究所 室長) 「ソーシャルタッチの計算論的解明とロボットへの応用」 |
篠田 裕之 (東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授) 「実体化映像による多次元インタラクション」 |
寺田 努 (神戸大学 大学院工学研究科 教授) 「提示系心理情報学に基づくインタラクション基盤確立」 |
開 一夫 (東京大学 大学院総合文化研究科 教授) 「随伴性に基づくペダゴジカル情報基盤の創成」 |
栁澤 琢史 (大阪大学 高等共創研究院 教授) 「脳表現空間インタラクション技術の創出」 |
山岸 順一 (情報・システム研究機構 国立情報学研究所 教授) 「VoicePersonae: 声のアイデンティティクローニングと保護」 |
※所属・役職は2023年3月末のものです。
今井 倫太 (慶應義塾大学 理工学部 教授) 「文脈と解釈の同時推定に基づく相互理解コンピューテーションの実現」 |
鈴木 健嗣 (筑波大学 システム情報系 教授) 「ソーシャル・シグナルの共有と拡張による共感的行動の支援」 |
戸田 智基 (名古屋大学 情報基盤センター 教授) 「音メディアコミュニケーションにおける共創型機能拡張技術の創出」 |
中澤 仁 (慶應義塾大学 環境情報学部 教授) 「限定合理性を超越する共生インタラクション基盤」 |
中村 哲 (奈良先端科学技術大学院大学 データ駆動型サイエンス創造センター 教授) 「仮想エージェントによる個人適応された情動社会スキルの訓練」 |
※所属・役職は2023年3月末のものです。