- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
CREST
- /
- 評価・報告書/
- 年次報告書/
- 2022(令和4)年度研究年報/
- 研究領域「数学・数理科学と情報科学の連携・融合による情報活用基盤の創出と社会課題解決に向けた展開」2022年度研究年報
梶原 健司 (九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 所長・教授) 「設計の新パラダイムを拓く新しい離散的な曲面の幾何学」 |
樺島 祥介 (東京大学 大学院理学系研究科 教授) 「情報量で読み解く細胞の生命現象」 |
河原 吉伸 (九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 教授) 「作用素論的データ解析に基づく複雑ダイナミクス計算基盤の創出」 |
谷口 隆晴 (神戸大学 大学院システム情報学研究科 准教授) 「幾何学的離散力学を核とする構造保存的システムモデリング・シミュレーション基盤」 |
※所属・役職は2023年3月末のものです。
小林 徹也 (東京大学 生産技術研究所 准教授) 「構造的・動力学的制約を活用した多元混合化学情報の解読とその応用」 |
末永 幸平 (京都大学 大学院情報学研究科 准教授) 「AI集約的サイバーフィジカルシステムの形式的解析設計手法」 |
杉山 由恵 (大阪大学 大学院情報科学研究科 教授) 「4D-CTA・4D-MRA医療画像に基づく壁微小運動の数理解析とAI技術の融合 ~先制医療のための数理データ科学統合シミュレーション~」 |
野津 裕史 (金沢大学 理工研究域 教授) 「力学系理論に基づく物理リザバー計算能力の強化」 |
福水 健次 (情報・システム研究機構 統計数理研究所 教授) 「数理知能表現による深層構造学習モデルの革新」 |
※所属・役職は2023年3月末のものです。
李 聖林 (京都大学 高等研究院 教授) 「形と皮膚疾患を繋ぐ数理情報システム医学の創出」 |
カーン エムティヤズ (理化学研究所 革新知能統合研究センター チームリーダー) 「ベイズ双対性に基づく適合的・頑健・継続的な人工知能システム」 |
高木 剛 (東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授) 「ポスト量子社会が求める高機能暗号の数理基盤創出と展開」 |
田中 久美子 (東京大学 先端科学技術研究センター 教授) 「自然言語の非線形性の計算論モデル」 |
吉田 朋広 (東京大学 大学院数理科学研究科 教授) 「大規模時空間従属性データ科学へ向けた先端的確率統計学の新展開」 |
※所属・役職は2023年3月末のものです。