- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
CREST
- /
- 評価・報告書/
- 年次報告書/
- 2022(令和4)年度研究年報/
- 研究領域「ゲノムスケールのDNA設計・合成による細胞制御技術の創出」2022年度研究年報
大窪 章寛 (東京工業大学 生命理工学院 准教授) 「ゲノム完全化学合成を指向した革新的フロー合成法の開発」 |
太田 邦史 (東京大学 大学院総合文化研究科 教授) 「新規ゲノム再編成技術と長鎖DNA合成を活用したゲノム改修技術の開発」 |
香月 康宏 (鳥取大学 染色体工学研究センター 教授) 「ヒト/マウス人工染色体を用いたゲノムライティングと応用」 |
白髭 克彦 (東京大学 定量生命科学研究所 教授) 「機能的人工染色体の設計と利用のための革新的研究」 |
末次 正幸 (立教大学 理学部 教授) 「人工ゲノムのセルフリーOn chip合成とその起動」 |
杉本 亜砂子 (東北大学 大学院生命科学研究科 教授) 「生殖システム進化を駆動するゲノム変化の原理解明と操作」 |
※所属・役職は2023年3月末のものです。
伊藤 隆司 (九州大学 大学院医学研究院 教授) 「ゲノム配列の新解釈による設計自由度と進化可能性の獲得」 |
岩崎 渉 (東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授) 「DNA配列空間に新規機能を予測する情報技術」 |
小林 武彦 (東京大学 定量生命科学研究所 教授) 「遺伝子増幅装置と染色体ベクターの構築」 |
野地 博行 (東京大学 大学院工学系研究科 教授) 「長鎖DNA合成と自律型人工細胞創出のための人工細胞リアクタシステム」 |
宮田 真人 (大阪公立大学 大学院理学研究科 教授) 「合成細菌JCVI syn3.0B とゲノム操作を用いた細胞進化モデルの構築」 |
山西 陽子 (九州大学 大学院工学研究院 教授) 「電界誘起気泡及びDNAナノ粒子結晶による長鎖DNAの導入・操作技術の研究」 |
※所属・役職は2023年3月末のものです。
市橋 伯一 (東京大学 大学院総合文化研究科 教授) 「自己再生産し進化する人工ゲノム複製・転写・翻訳システムの開発」 |
北野 潤 (情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 教授) 「種分化を規定するゲノム構造」 |
榊原 康文 (慶應義塾大学 理工学部 教授) 「深層学習を用いたゲノムスタイル特徴抽出とDNA配列de novo設計と合成」 |
鈴木 志野 (宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 准教授) 「超還元環境ゲノムの代謝・遺伝機能再現から紐解く初期生命進化」 |
平谷 伊智朗 (理化学研究所 生命機能科学研究センター チームリーダー) 「潜在的不安定性から読み解くゲノム設計原理」 |
松永 幸大 (東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授) 「異種ゲノム制御による光合成作動細胞の創製」 |
※所属・役職は2023年3月末のものです。