- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
CREST
- /
- 評価・報告書/
- 課題中間評価/
- 2019年度採択分(一部他年度採択分含む)
戦略研究推進部
研究課題等毎に、研究の進捗状況や実施状況を把握し、これを基に適切な資源配分、研究計画の見直しを行う等により、研究課題等の目的達成に向けたより効果的な研究推進に資することを目的とする。
ア 研究課題等の目的達成に向けた研究の進捗状況及び今後の見込
イ 研究課題等の目的達成に向けた研究実施体制及び研究費執行状況
ウ 相手機関との研究交流状況と今後の計画(外国の研究機関等と共同して研究を実施するものに限る。)
なお、上記アからウの具体的基準については、中間評価の目的を踏まえ、評価実施主体が定める。
原則として研究開始後3年を目安として実施する。
研究総括が、研究総括補佐、領域アドバイザー、必要に応じて機構が選任する外部の専門家の協力を得て行う。
領域別課題数
新たな生産プロセス構築のための電子やイオン等の能動的制御による革新的反応技術の創出 | 4件 |
多細胞間での時空間的相互作用の理解を目指した定量的解析基盤の創出 | 7件 |
ゲノムスケールのDNA設計・合成による細胞制御技術の創出 | 6件 |
細胞外微粒子に起因する生命現象の解明とその制御に向けた基盤技術の創出 | 5件 |
独創的原理に基づく革新的光科学技術の創成 | 5件 |
革新的力学機能材料の創出に向けたナノスケール動的挙動と力学特性機構の解明 | 6件 |
トポロジカル材料科学に基づく革新的機能を有する材料・デバイスの創出 | 5件 |
ナノスケール・サーマルマネージメント基盤技術の創出 | 3件 |
実験と理論・計算・データ科学を融合した材料開発の革新 | 4件 |
数学・数理科学と情報科学の連携・融合による情報活用基盤の創出と社会課題解決に向けた展開 | 4件 |
Society5.0を支える革新的コンピューティング技術 | 5件 |
人間と情報環境の共生インタラクション基盤技術の創出と展開 | 5件 |
被評価者による報告書の作成 |
↓
評価会の開催 |
↓
中間評価結果報告書の作成 ① 評価者が作成した評価票をもとに中間評価結果報告書(案)を作成 ② 中間評価結果報告書(案)を被評価者に提示し、意見交換 ③ 中間評価結果報告書の確定(全評価者の確認・合意) |
↓
研究主監会議等への報告 |
↓
JSTホームページによる公表 |